2023年度セミナー・参加者の感想掲載中
日 時 | 6月8日(木) 13:30-16:00 |
---|---|
会 場 | 公立松任石川中央病院 |
講 師 | 遠藤 瑞穂(皮膚・排泄ケア認定看護師 / 金城大学 看護学部 看護学科 特任講師) |
研修番号 | No.2348 |
申込締切日 | 5月25日(木) |
セミナーチラシ |
参加者の感想
- 褥瘡予防(ケア)の内容、ギャッジUPの方法や背抜きやオムツの当て方などすぐに実践できそうです。
- 知らないことがたくさんあり、今回のことをきっかけに更に自分でもっと勉強して仕事に活かしていきたいです。

日時 | 6月22日(木) 13:30-16:00 |
---|---|
会場 | 小松市民病院 |
講 師 | 谷口 雅美(教育研修推進室副室長 看護師長) 城座 圭子(地域医療支援室副室長 総括看護師長 / がん化学療法看護認定看護師) 小幡 康子(看護部 外来1 / 看護主任) 小町 茉亜莉(教育研修推進室 / 皮膚・排泄ケア認定看護師) 本田 紀子(教育研修推進室 / 看護師) 明石 侑子(教育研修推進室 / 看護師) |
研修番号 | No.2349 |
申込締切日 | 6月8日(木) |
セミナーチラシ |
参加者の感想
- どんな就業場所でも必須の技術と思いますので、基礎力向上に活かしていきたいです。
- 細かい注意点をしっかりまとめて、現場で冷静にできるようにしたいです。

日時 | 7月13日(木) 13:30-16:00 |
---|---|
会場 | 金沢医科大学病院 |
講師 | 中木 真奈美(摂食嚥下障害看護認定看護師 / 主任看護師) 小利池 澄子(摂食嚥下障害看護認定看護師) 石宮 頼子(摂食嚥下障害看護認定看護師) |
研修番号 | No.2350 |
申込締切日 | 6月29日(木) |
セミナーチラシ |
参加者の感想
- 実際に患者役を体験できたので、不快に感じたことや安楽な姿勢などが分かり、現場での看護に活かしたいと思いました。
- 就業した際には、今日学んだことを活かせるように、嚥下障害についてももう少し学んでみようと思いました。

日時 | 7月25日(火) 13:30-16:00 |
---|---|
会場 | 石川県看護協会 |
講師 | 平元 まどか(かんたき かなで管理者 / 訪問看護認定看護師) |
研修番号 | No.2351 |
申込締切日 | 7月11日(火) |
セミナーチラシ |
参加者の感想
- 理論に基づき人間味あふれる看護実践のお話をおうかがいでき、大変貴重な時間になりました。
- 就職先として訪看も面白そうだと思いました。訪看は自分1人で判断しなければならないと心配だったけど、SNSツールを用いて相談できると知って少し安心しました。

日時 | 9月14日(木) 13:30-16:00 |
---|---|
会場 | 石川県立こころの病院 |
講師 | 畠 真理子(認知症看護認定看護師 / 主査) |
研修番号 | No.2352 |
申込締切日 | 8月31日(木) |
セミナーチラシ |
参加者の感想
- 認知症の人も、その他の疾患の人も、その人らしさを大切にして相手の立場を考えて関わっていきたいと思います。
- 今後ますます認知症ケアは必要になると思いますので、病院や施設に就業した際は学んだことを活かしたいです。

日時 | 9月28日(木) 13:30-16:00 |
---|---|
会場 | 地域医療機構金沢病院 |
講師 | 廣瀬 真理子(地域医療機構金沢病院附属老人介護施設 看護師長 / 慢性呼吸器疾患看護認定看護師) |
研修番号 | No.2353 |
申込締切日 | 9月14日(木) |
セミナーチラシ |
参加者の感想
- 今さら吸引について聞けなかったので勉強できてよかったです。
- 解剖学的位置や呼吸状態など観察ポイントもとても分かりやすく教えて頂き、勉強になりました。

日時 | 10月12日(木) 13:30-16:00 |
---|---|
会場 | 小松市民病院 |
講師 | 亀丸 育代(副看護師長) 西本 由美(看護部 外来 / リーダー主任 / 皮膚・排泄ケア認定看護師 / 特定行為看護師[創傷管理]) 小町 茉亜莉(教育研修推進室 / 皮膚・排泄ケア認定看護師) 本田 紀子(教育研修推進室 / 看護師) |
研修番号 | No.2354 |
申込締切日 | 9月28日(木) |
セミナーチラシ |
参加者の感想
- 排泄についての知識や技術に関して深めることができて、今後実践していきたいと思った。
- オムツの当て方など知らないことを学ぶことができ、また適切なオムツの選択方法などを確認することもできました。

日時 | 10月26日(木) 13:30-16:00 |
---|---|
会場 | 国立病院機構金沢医療センター ※公共交通機関をご利用ください。 ※お車でお越しの際は、近隣のコインパーキングをご利用ください。 |
講師 | 泉 外茂子(教育担当看護師長) |
研修番号 | No.2355 |
申込締切日 | 10月12日(木) |
セミナーチラシ |
参加者の感想
- 最近のポートやサーフロー針のシステム、輸液ポンプのことが分かってよかったです。
- 今後の就職先で活かしたいです。ブランクが長かったので少し安心できました。

日時 | 11月2日(木) 13:30-16:00 |
---|---|
会場 | 石川県済生会金沢病院 |
講師 | 齋藤 優生(緩和ケア病棟看護師長 / 緩和ケア認定看護師) 多壽 遼子(緩和ケア病棟副看護師長 / 緩和ケア認定看護師) 河原 美由紀(済生会金沢訪問看護ステーション管理者) |
研修番号 | No.2356 |
申込締切日 | 10月19日(木) |
セミナーチラシ |
参加者の感想
- 緩和ケアは恐いと思っていましたが、患者や家族の思いを汲み取り、その人らしく暮らしていくように援助することは大事なことだと思いました。
- 正解は一つではない。人とそれぞれ違うことだと認識しました。これからは対話、共有と、チームで行うことを意識します。

日時 | 11月21日(火) 13:30-16:00 |
---|---|
会場 | 石川県立中央病院 |
講師 | 宮崎 純子(研修責任者 / 主任看護師長) 大山 亜希子(看護師長、AHA BLS / プロバイダー、BDLS / プロバイダー、ICLS・PSLS / プロバイダー、BLSO / プロバイダー、MCLS / インストラクター・プロバイダー) |
研修番号 | No.2357 |
申込締切日 | 11月7日(火) |
セミナーチラシ |
参加者の感想
- 「チームで行う」という言葉が印象的でした。声かけして協力できるように今後も訓練があれば参加したいです。
- AEDを経験できてよかったです。胸部圧迫、BVMも実技ができ、実際の流れをイメージすることができました。

2022年度セミナー・参加者の感想掲載中
- 日時
- 6月14日(火)13:30~16:00
- 会場
- 石川県済生会金沢病院
- 講師
- 浦嶋 ひとみ(感染制御実践看護師 感染対策室専従)
- PDFチラシはこちら
参加者の感想(一部抜粋)
- 再就業先では本日の研修で得た内容を実行して、患者さん、自分自身、家族、仕事仲間を守りたいです。
- コロナ禍の中、一番関心のあるテーマを学習できた。自信を持って仕事に就けると思います。

- 日時
- 7月15日(金)13:30~16:00
- 会場
- 公立松任石川中央病院
- 講師
- 遠藤 瑞穂(皮膚・排泄ケア認定看護師)
- PDFチラシはこちら
参加者の感想(一部抜粋)
- おむつの当て方を学び、これまでのやり方は間違っていたことに気づきました。実技体験もできて患者さんの気持ちが分かりました。
- 医療関連機器圧迫創傷(MDRPU)や失禁関連皮膚障害(IAD)など知らなかったことを今回学ぶことができました。

- 日時
- 7月29日(金)13:30~16:00
- 会場
- 公立能登総合病院
- 講師
- 近藤 奈美子(副看護師長/心臓リハビリテーション指導士)
- 福井 佳子(主任看護師)
- PDFチラシはこちら
参加者の感想(一部抜粋)
- 心電図は苦手分野でしたが、大変勉強になりました。
- 新しいことを学ぶことができ、再就業に向けて自信がつきました。

- 日時
- 8月24日(水)13:30~16:00
- 会場
- 小松市民病院
- 講師
- 城座 圭子(地域医療支援室副室長/看護師長/がん化学療法認定看護師)
- 谷口 雅美(教育研修推進室副室長/看護師長)
- 小幡 康子(看護主任)
- 小町 茉亜莉(皮膚・排泄ケア認定看護師)
- PDFチラシはこちら
- 日時
- 9月13日(火)13:30~16:00
- 会場
- 国立病院機構 医王病院 ※聴診器をご持参ください
- 講師
- 吉田 幸(呼吸器疾患認定看護師/看護部呼吸ケア管理室 副看護師長)
- PDFチラシはこちら
参加者の感想(一部抜粋)
- 普段の実技は思い込みで行っていた部分もあるので、今回のセミナーは自身の技術を見直す良い機会となりました。
- 痰がたまりやすい部位、観察ポイントなど解剖学的位置や呼吸状態などをとても分かりやすく教えていただき、勉強になりました。

- 日時
- 10月7日(金)13:30~16:00
- 会場
- 公立能登総合病院
- 講師
- 仙本 禎恵(看護師長)
- 桶谷 早紀(外来化学療法室 看護師)
- PDFチラシはこちら
参加者の感想(一部抜粋)
- 実際の経験に基づいて、すぐに役に立ちそうな知識と技術を教えていただき、とても参考になりました。
- 注射点滴には不安がありましたが、新しい器具なども説明していただき、勉強となりました。

- 日時
- 10月25日(火)13:30~16:00
- 会場
- 国立病院機構 医王病院 ※聴診器をご持参ください
- 講師
- 吉田 幸(呼吸器疾患認定看護師/看護部呼吸ケア管理室 副看護師長)
参加者の感想(一部抜粋)
- 呼吸器系に疾患がある利用者さんの観察や、吸引が必要になった時に活かしたいです。
- 今まで苦手としていた吸痰ですが、常に解剖を思い浮かべながら実践することの大切さを学べました。

- 日時
- 11月11日(金)13:30~16:00
- 会場
- 公立つるぎ病院
- 講師
- 大月 真由美(主任看護師)
- PDFチラシはこちら
参加者の感想(一部抜粋)
- 一人では限界があるが、多人数になると命を救うことができることが分かりました。
- 心肺停止の場面に会った時には、率先して動けるように本日の内容を活かしていきたい。

- 日時
- 11月22日(火)13:30~16:00
- 会場
- 公立松任石川中央病院
- 講師
- 河奥 辰徳(感染管理認定看護師)
参加者の感想(一部抜粋)
- 再就職した際、現場でも行えるように本日の内容を覚えておきたい。
- コロナの基礎から技術的な対策法も学べて良かったです。

- 日時
- 12月1日(木)13:30~16:00
- 会場
- 小松市民病院
- 講師
- 亀丸 育代(看護副師長)
- 西本 由美(看護リーダー主任/皮膚・排泄ケア認定看護師)
- 小町 茉亜莉(皮膚・排泄ケア認定看護師
- PDFチラシはこちら
参加者の感想(一部抜粋)
- おむつのギャザーや素材の大切さを知り、排尿・排泄のケアは奥が深い分野だと分かりました。
- 再就業した際は今回学んだアセスメントの方法や、実技演習で練習したことを活かしたいです。

DVD貸出中


プライバシーポリシー
利用者のプライバシーを尊重し、個人情報の保護に努めます。
詳細はこちらをご覧ください。