再就業支援体験研修
「再就業に向けて第一歩を踏み出したい方」「気になる職場の雰囲気を知りたい方」「希望の施設で一回、業務を体験してみたい方」。再就業に関するさまざまなニーズを石川県ナースセンターの再就業体験研修が解決します。
看護職の経験が1年以上あれば、ブランクは問いません。もちろん参加無料。
石川県ナースセンターの就業相談員が皆様の再就業をサポートします。「まずは相談から」でも大丈夫です。お気軽にお問い合わせください。
対象者 | 保健師、助産師、看護師、准看護師いずれかの免許を所持し、就業していない方、または雇用期間が満了する等により離職する見込みの方 |
---|---|
体験の概要 | 日 数:1~14日(1日4時間以上)※日数と時間はご希望に沿って対応できます 研修先:病院、訪問看護事業所、社会福祉施設(特別養護老人ホーム、介護老人保健施設、保育所、デイサービス、障害者施設)など 保 険:看護専門職の研修保証制度に加入(受講者負担なし) |
※本年度のお申し込みの受付は終了しました
体験研修受講者を受け入れて採用に結びつけませんか?
石川県ナースセンターでは主に潜在看護職の皆さんを対象に、病院・施設での再就業支援体験研修を実施しています 。この体験希望者の受け入れは、雇用につながる機会となりますので 、ぜひご検討ください。
対象となる事業所 | 総合病院、一般病院、福祉施設、訪問看護ステーションなど |
---|---|
体験の概要 | 日 数:希望の時期で1~3日(1日4~6時間) 研修内容:基本的看護技術(見学・体験可能なもの)・施設と業務内容の説明 保 険:研修者は研修保証制度に加入します その他:体験研修実施分の報酬をお支払いします |
体験対象者 | 保健師、助産師、看護師、准看護師いずれかの免許を所持している方 就業経験はあるがブランク期間が長い方や現在就業していない方 雇用期間満了など離職する見込みの方 |
お問い合わせ・ お申し込み先 | 石川県ナースセンター TEL:076-225-7771 |
再就業支援セミナー
セミナーで看護力を高めたい
医療・看護の技術は日々進歩しています。 現在、再就業を目指し最新の看護事情や技術を学びたいという方のために、各種セミナーを開催しています。ぜひ多くの方々のご参加をお待ちしております。
2025年度セミナー 一覧
日時 | 5月22日(木)13:30〜16:00 |
---|---|
会場 | 石川県立図書館 ※13:15までに2階研修室に集合してください。 |
講師 | 瀧 めぐみ(金沢医科大学病院 精神科専門看護師) |
受講条件 | 再就業支援セミナーは、原則として未就業の方、看護職以外で就業中で、看護職に復帰する意思のある方のみ参加可能ですが、第1回目の「レジリエンス」のみ、就業中の方も参加可能です。 ※第2回目以降は受講条件が異なりますのでご注意ください。 |
セミナーチラシ |
日時 | 6月6日(金)13:30〜16:00 |
---|---|
会場 | 金沢医科大学 ※13:15までに1階受付に集合してください。 |
講師 | 直井 千津子先生(金沢医科大学 看護学部 講師 老人看護専門看護師) |
受講条件 | 以下お申し込みボタンからご確認ください。 |
日時 | 6月20日(金)13:30〜16:00 |
---|---|
会場 | 済生会病院 ※13:15までに1階受付に集合してください。 |
講師 | 斎藤 優生(緩和ケア認定看護師) 多壽 遼子(緩和ケア認定看護師) 河原 美由紀(済生会金沢 訪問看護ステーション管理者) |
受講条件 | 以下お申し込みボタンからご確認ください。 |
日時 | 7月4日(金)13:30〜16:00 |
---|---|
会場 | 石川県看護協会 ※13:15までに1階受付に集合してください。 ※近隣のコインパーキングをご利用ください。 |
講師 | 山田 志保(看護小規模多機能型居宅介護 こすもすの家 管理者) |
日時 | 7月25日(金)13:30〜16:00 |
---|---|
会場 | 心臓血管センター 金沢循環器病院 ※13:15までに1階受付に集合してください。 |
講師 | 角田 久子(副看護部長) |
日時 | 9月4日(木)13:30〜16:00 |
---|---|
会場 | 小松市民病院 ※13:15までに1階受付に集合してください。 |
講師 | 小町 茉亜莉(皮膚・排泄ケア認定看護師) |
サポート | 西本 由美(皮膚・排泄ケア認定看護師/看護副師長) |
日時 | 9月19日(金)13:30〜16:00 |
---|---|
会場 | 加賀市医療センター ※13:15までに1階受付に集合してください。 |
講師 | 池端 弘〈看護副部長〉 |
日時 | 10月3日(金)13:30〜16:00 |
---|---|
会場 | 県立中央病院 ※13:15までに1階受付に集合してください。 |
講師 | 栗田 純礼(〈主任技師〉/皮膚排泄ケア認定看護師) |
日時 | 10月17日(金)13:30〜16:00 |
---|---|
会場 | 金沢医科大学病院 シュミレーションセンター ※13:15までに1階受付に集合してください。 |
講師 | 小利池 澄子(摂食嚥下認定看護師) |
サポート | 中木 真奈美(主任看護師) 石宮 頼子(皮膚排泄ケア認定看護師) |
日時 | 11月6日(木)13:30〜16:00 |
---|---|
会場 | 金沢市立病院 ※13:15までに1階受付に集合してください。 |
講師 | 京道 美里緒(慢性呼吸器疾患認定看護師) |
サポート | 埴生 由紀恵(がん性疼痛看護認定看護師) 加藤 恵美(がん化学療法看護 認定看護師) |
日時 | 11月21日(金)13:30〜16:00 |
---|---|
会場 | 石川県立こころの病院 ※13:15までに1階受付に集合してください。 |
講師 | 畠 真理子(こころの病院〈主査〉/認知症看護認定看護師) |
2024年度セミナー・参加者の感想掲載中
日時 | 5月21日(火)13:30〜16:00 |
---|---|
会場 | 石川県立図書館 研修室 |
講師 | 小島 久枝(ホテル日航金沢 チーフコンシェルジュ) |
セミナーチラシ |
参加者の感想
- 普段心掛けていても中々できていないこと、相手の立場になって考えることを忘れないようにしたいと強く思いました
- 人としての基本姿勢、言葉使いを気にかけて生活していきたいと思います。とても素敵な講師の小島さんの職場での姿も拝見したいと思いました

日時 | 6月7日(金)13:30〜16:00 |
---|---|
会場 | 金沢医科大学病院 |
講師 | 直井 千津子(金沢医科大学 看護学部 嘱託講師 老人看護専門看護師) |
セミナーチラシ |
参加者の感想
- 高齢者施設への就職を考えているため、高齢者のあらゆる面の特徴や部位別に加齢変化やそれに伴った日常生活への影響を示していただき、すごく勉強になりました。
- 口腔内の観察、アセスメントで早期発見、早期治療につなげられそうです。老年期の身体状態を復習でき、理解を深めることができました。

日時 | 6月20日(木)13:30〜16:00 |
---|---|
会場 | 小松市民病院 |
講師 | 亀丸 育代(小松市民病院 看護副師長) 西本 由美(小松市民病院 看護副師長 / 皮膚・排泄ケア認定看護師) 小町 茉亜莉(小松市民病院 皮膚・排泄ケア認定看護師) |
セミナーチラシ |
参加者の感想
- 排泄はすべての人に大切な事で全てのお話が興味深く、有意義なものでした。講師の方々も質問したり話しやすく、とても良い時間を過ごすことができました。
- 手順に加えて、ポイントを細かく教えていただけたので、深く学びにつながったと思います。膀胱留置カテーテルを特に学び直しておこうと思いました。

日時 | 7月5日(金)13:30〜16:00 |
---|---|
会場 | 石川県看護協会 ※近隣のコインパーキングをご利用ください。 |
講師 | 山田 志保(看護小規模多機能型居宅介護 こすもすの家 管理者) |
セミナーチラシ |
参加者の感想
- 詳しく聞くことができ、興味を持てました。利用者・家族の思いを一番に考え、よりよい生活、生きていく過程のお手伝いができる素敵な仕事だと思いました。
- 訪問看護はとても技術、知識のいる職業で敬遠していましたが、地域に密着してやりがいのある仕事だと感じました。興味がわいたので、今後訪問看護について色々勉強したいと思います。

日時 | 7月19日(金)13:30〜16:00 |
---|---|
会場 | 石川県立こころの病院 |
講師 | 畠 真理子(主査 / 認知症看護認定看護師) 中村 克仁(看護師長 / 認知症看護認定看護師) 川倉 康之(主任技師 / 認知症看護認定看護師) |
セミナーチラシ |
参加者の感想
- 高齢化社会の中、認知症の患者さんと接することが多くなると思います。その中で「相手の目を見て話す」や相手に納得してもらうことを意識していきたいです。
- 病気をみるのも大事だが、その人をみる、理解する、寄り添うことがより大切と感じました。グループワークも楽しかったです。

日時 | 9月6日(金)13:30〜16:00 |
---|---|
会場 | 金沢医科大学病院 |
講師 | 中木 真奈美(主任看護師/摂食嚥下認定看護師 ) 小利池 澄子(摂食嚥下認定看護師) 石宮 頼子(摂食嚥下認定看護師) |
セミナーチラシ |
参加者の感想
- 自分が感じた安楽な姿勢を患者さんに提供していきたいです。観察ポイントが分かったので、その人に合った個別の看護を提供したいです
- 食事をする前までにしっかりとしたポジショニングを行う大切さが実際に体験したことで身をもって分かりました。

日時 | 9月20日(金)13:30〜16:00 |
---|---|
会場 | 石川県立中央病院 |
講師 | 宮﨑 純子(看護部副部長) 栗田 純礼 (皮膚排泄ケア認定看護師 / 主任技師) |
セミナーチラシ |
参加者の感想
- ポジショニングの基本について、点ではなく面で支えるということの大切さを学んだ。テープの貼り方やオムツの当て方など今まで間違っていたことが分かり、今後に生かしたい。
- 患者さんの安楽のため、大事にしたい技術でした。オムツの当て方、固定テープのオメガばりなど使える技術を習うことができて良かったです

日時 | 10月4日(金)13:30〜16:00 |
---|---|
会場 | 石川県済生会金沢病院 |
講師 | 斎藤 優生(緩和ケア病棟師長緩 / 和ケア認定看護師) 多壽 遼子(緩和ケア病棟副師長 / 緩和ケア認定看護師) 河原 美由紀(済生会金沢訪問看護ステーション 管理者) |
セミナーチラシ |
参加者の感想
- 看取りケアや意思決定のことについて深いところまで教えていただきました。この講義をしっかり身につけて復職できたらいいなと思いました。
- 患者さんの一つ一つの言葉の意味を考え、その方らしい過ごし方を支えられたらいいなと思いました。

日時 | 10月18日(金)13:30〜16:00 |
---|---|
会場 | 公立松任石川中央病院 |
講師 | 小沼 こずえ(副看護師長) 前田 智見(副看護師長) 佐野 直子(副看護師長) |
セミナーチラシ |
参加者の感想
- 指導していただいたナースが分からないことを丁寧に教えてくださって、次に生かせそうです。自信につながりました。
- 20年のブランクがあり、不安しかなかったけど、基本から細かく実技指導していただき、わかりやすかったです。質問もしやすく、勉強になりました。現場復帰したいなと思いました。ありがとうございました。

日時 | 11月8日(金)13:30〜16:00 |
---|---|
会場 | 金沢市立病院 |
講師 | 京道 美里緒(慢性呼吸器疾患認定看護師) |
参加者の感想
- とても詳しく教えていただきました。肺のことをしっかりと理解していないことが分かり、今後も勉強が必要だと思いました。
- 患者さんの苦痛を最小限にしつつ、呼吸のケアを行っていきたいです。解剖も分かりやすく、頭に残るような教え方をして下さりありがとうございました。体位ドレナージも分かりやすく、やってみようと思えました。

日時 | 11月22日(金)13:30〜16:00 |
---|---|
会場 | 国立病院機構 金沢医療センター ※近隣のコインパーキングをご利用ください。 |
講師 | 吉田 裕子(教育担当看護師長) 北川 優美(副看護師長) |
参加者の感想
- たくさん実技をさせていただけたので、もしもの場面で実行できればいいと思います。リズムをとることと、アンビューバッグを当てることが難しかったです。
- 実演ありの講義はとても分かりやすかったです。BLSの一連の流れがイメージできるようになったので、忘れないようにイメージ学習を続け、誰かの命を助けることができるようにしたいです。

福祉施設お仕事説明会 2024 ※本年度は終了しました
2023年度セミナー・参加者の感想掲載中
日 時 | 6月8日(木) 13:30-16:00 |
---|---|
会 場 | 公立松任石川中央病院 |
講 師 | 遠藤 瑞穂(皮膚・排泄ケア認定看護師 / 金城大学 看護学部 看護学科 特任講師) |
研修番号 | No.2348 |
申込締切日 | 5月25日(木) |
セミナーチラシ |
参加者の感想
- 褥瘡予防(ケア)の内容、ギャッジUPの方法や背抜きやオムツの当て方などすぐに実践できそうです。
- 知らないことがたくさんあり、今回のことをきっかけに更に自分でもっと勉強して仕事に活かしていきたいです。

日時 | 6月22日(木) 13:30-16:00 |
---|---|
会場 | 小松市民病院 |
講 師 | 谷口 雅美(教育研修推進室副室長 看護師長) 城座 圭子(地域医療支援室副室長 総括看護師長 / がん化学療法看護認定看護師) 小幡 康子(看護部 外来1 / 看護主任) 小町 茉亜莉(教育研修推進室 / 皮膚・排泄ケア認定看護師) 本田 紀子(教育研修推進室 / 看護師) 明石 侑子(教育研修推進室 / 看護師) |
研修番号 | No.2349 |
申込締切日 | 6月8日(木) |
セミナーチラシ |
参加者の感想
- どんな就業場所でも必須の技術と思いますので、基礎力向上に活かしていきたいです。
- 細かい注意点をしっかりまとめて、現場で冷静にできるようにしたいです。

日時 | 7月13日(木) 13:30-16:00 |
---|---|
会場 | 金沢医科大学病院 |
講師 | 中木 真奈美(摂食嚥下障害看護認定看護師 / 主任看護師) 小利池 澄子(摂食嚥下障害看護認定看護師) 石宮 頼子(摂食嚥下障害看護認定看護師) |
研修番号 | No.2350 |
申込締切日 | 6月29日(木) |
セミナーチラシ |
参加者の感想
- 実際に患者役を体験できたので、不快に感じたことや安楽な姿勢などが分かり、現場での看護に活かしたいと思いました。
- 就業した際には、今日学んだことを活かせるように、嚥下障害についてももう少し学んでみようと思いました。

日時 | 7月25日(火) 13:30-16:00 |
---|---|
会場 | 石川県看護協会 |
講師 | 平元 まどか(かんたき かなで管理者 / 訪問看護認定看護師) |
研修番号 | No.2351 |
申込締切日 | 7月11日(火) |
セミナーチラシ |
参加者の感想
- 理論に基づき人間味あふれる看護実践のお話をおうかがいでき、大変貴重な時間になりました。
- 就職先として訪看も面白そうだと思いました。訪看は自分1人で判断しなければならないと心配だったけど、SNSツールを用いて相談できると知って少し安心しました。

日時 | 9月14日(木) 13:30-16:00 |
---|---|
会場 | 石川県立こころの病院 |
講師 | 畠 真理子(認知症看護認定看護師 / 主査) |
研修番号 | No.2352 |
申込締切日 | 8月31日(木) |
セミナーチラシ |
参加者の感想
- 認知症の人も、その他の疾患の人も、その人らしさを大切にして相手の立場を考えて関わっていきたいと思います。
- 今後ますます認知症ケアは必要になると思いますので、病院や施設に就業した際は学んだことを活かしたいです。

日時 | 9月28日(木) 13:30-16:00 |
---|---|
会場 | 地域医療機構金沢病院 |
講師 | 廣瀬 真理子(地域医療機構金沢病院附属老人介護施設 看護師長 / 慢性呼吸器疾患看護認定看護師) |
研修番号 | No.2353 |
申込締切日 | 9月14日(木) |
セミナーチラシ |
参加者の感想
- 今さら吸引について聞けなかったので勉強できてよかったです。
- 解剖学的位置や呼吸状態など観察ポイントもとても分かりやすく教えて頂き、勉強になりました。

日時 | 10月12日(木) 13:30-16:00 |
---|---|
会場 | 小松市民病院 |
講師 | 亀丸 育代(副看護師長) 西本 由美(看護部 外来 / リーダー主任 / 皮膚・排泄ケア認定看護師 / 特定行為看護師[創傷管理]) 小町 茉亜莉(教育研修推進室 / 皮膚・排泄ケア認定看護師) 本田 紀子(教育研修推進室 / 看護師) |
研修番号 | No.2354 |
申込締切日 | 9月28日(木) |
セミナーチラシ |
参加者の感想
- 排泄についての知識や技術に関して深めることができて、今後実践していきたいと思った。
- オムツの当て方など知らないことを学ぶことができ、また適切なオムツの選択方法などを確認することもできました。

日時 | 10月26日(木) 13:30-16:00 |
---|---|
会場 | 国立病院機構金沢医療センター ※公共交通機関をご利用ください。 ※お車でお越しの際は、近隣のコインパーキングをご利用ください。 |
講師 | 泉 外茂子(教育担当看護師長) |
研修番号 | No.2355 |
申込締切日 | 10月12日(木) |
セミナーチラシ |
参加者の感想
- 最近のポートやサーフロー針のシステム、輸液ポンプのことが分かってよかったです。
- 今後の就職先で活かしたいです。ブランクが長かったので少し安心できました。

日時 | 11月2日(木) 13:30-16:00 |
---|---|
会場 | 石川県済生会金沢病院 |
講師 | 齋藤 優生(緩和ケア病棟看護師長 / 緩和ケア認定看護師) 多壽 遼子(緩和ケア病棟副看護師長 / 緩和ケア認定看護師) 河原 美由紀(済生会金沢訪問看護ステーション管理者) |
研修番号 | No.2356 |
申込締切日 | 10月19日(木) |
セミナーチラシ |
参加者の感想
- 緩和ケアは恐いと思っていましたが、患者や家族の思いを汲み取り、その人らしく暮らしていくように援助することは大事なことだと思いました。
- 正解は一つではない。人とそれぞれ違うことだと認識しました。これからは対話、共有と、チームで行うことを意識します。

日時 | 11月21日(火) 13:30-16:00 |
---|---|
会場 | 石川県立中央病院 |
講師 | 宮崎 純子(研修責任者 / 主任看護師長) 大山 亜希子(看護師長、AHA BLS / プロバイダー、BDLS / プロバイダー、ICLS・PSLS / プロバイダー、BLSO / プロバイダー、MCLS / インストラクター・プロバイダー) |
研修番号 | No.2357 |
申込締切日 | 11月7日(火) |
セミナーチラシ |
参加者の感想
- 「チームで行う」という言葉が印象的でした。声かけして協力できるように今後も訓練があれば参加したいです。
- AEDを経験できてよかったです。胸部圧迫、BVMも実技ができ、実際の流れをイメージすることができました。

2022年度セミナー・参加者の感想掲載中
- 日時
- 6月14日(火)13:30~16:00
- 会場
- 石川県済生会金沢病院
- 講師
- 浦嶋 ひとみ(感染制御実践看護師 感染対策室専従)
- PDFチラシはこちら
参加者の感想(一部抜粋)
- 再就業先では本日の研修で得た内容を実行して、患者さん、自分自身、家族、仕事仲間を守りたいです。
- コロナ禍の中、一番関心のあるテーマを学習できた。自信を持って仕事に就けると思います。

- 日時
- 7月15日(金)13:30~16:00
- 会場
- 公立松任石川中央病院
- 講師
- 遠藤 瑞穂(皮膚・排泄ケア認定看護師)
- PDFチラシはこちら
参加者の感想(一部抜粋)
- おむつの当て方を学び、これまでのやり方は間違っていたことに気づきました。実技体験もできて患者さんの気持ちが分かりました。
- 医療関連機器圧迫創傷(MDRPU)や失禁関連皮膚障害(IAD)など知らなかったことを今回学ぶことができました。

- 日時
- 7月29日(金)13:30~16:00
- 会場
- 公立能登総合病院
- 講師
- 近藤 奈美子(副看護師長/心臓リハビリテーション指導士)
- 福井 佳子(主任看護師)
- PDFチラシはこちら
参加者の感想(一部抜粋)
- 心電図は苦手分野でしたが、大変勉強になりました。
- 新しいことを学ぶことができ、再就業に向けて自信がつきました。

- 日時
- 8月24日(水)13:30~16:00
- 会場
- 小松市民病院
- 講師
- 城座 圭子(地域医療支援室副室長/看護師長/がん化学療法認定看護師)
- 谷口 雅美(教育研修推進室副室長/看護師長)
- 小幡 康子(看護主任)
- 小町 茉亜莉(皮膚・排泄ケア認定看護師)
- PDFチラシはこちら
- 日時
- 9月13日(火)13:30~16:00
- 会場
- 国立病院機構 医王病院 ※聴診器をご持参ください
- 講師
- 吉田 幸(呼吸器疾患認定看護師/看護部呼吸ケア管理室 副看護師長)
- PDFチラシはこちら
参加者の感想(一部抜粋)
- 普段の実技は思い込みで行っていた部分もあるので、今回のセミナーは自身の技術を見直す良い機会となりました。
- 痰がたまりやすい部位、観察ポイントなど解剖学的位置や呼吸状態などをとても分かりやすく教えていただき、勉強になりました。

- 日時
- 10月7日(金)13:30~16:00
- 会場
- 公立能登総合病院
- 講師
- 仙本 禎恵(看護師長)
- 桶谷 早紀(外来化学療法室 看護師)
- PDFチラシはこちら
参加者の感想(一部抜粋)
- 実際の経験に基づいて、すぐに役に立ちそうな知識と技術を教えていただき、とても参考になりました。
- 注射点滴には不安がありましたが、新しい器具なども説明していただき、勉強となりました。

- 日時
- 10月25日(火)13:30~16:00
- 会場
- 国立病院機構 医王病院 ※聴診器をご持参ください
- 講師
- 吉田 幸(呼吸器疾患認定看護師/看護部呼吸ケア管理室 副看護師長)
参加者の感想(一部抜粋)
- 呼吸器系に疾患がある利用者さんの観察や、吸引が必要になった時に活かしたいです。
- 今まで苦手としていた吸痰ですが、常に解剖を思い浮かべながら実践することの大切さを学べました。

- 日時
- 11月11日(金)13:30~16:00
- 会場
- 公立つるぎ病院
- 講師
- 大月 真由美(主任看護師)
- PDFチラシはこちら
参加者の感想(一部抜粋)
- 一人では限界があるが、多人数になると命を救うことができることが分かりました。
- 心肺停止の場面に会った時には、率先して動けるように本日の内容を活かしていきたい。

- 日時
- 11月22日(火)13:30~16:00
- 会場
- 公立松任石川中央病院
- 講師
- 河奥 辰徳(感染管理認定看護師)
参加者の感想(一部抜粋)
- 再就職した際、現場でも行えるように本日の内容を覚えておきたい。
- コロナの基礎から技術的な対策法も学べて良かったです。

- 日時
- 12月1日(木)13:30~16:00
- 会場
- 小松市民病院
- 講師
- 亀丸 育代(看護副師長)
- 西本 由美(看護リーダー主任/皮膚・排泄ケア認定看護師)
- 小町 茉亜莉(皮膚・排泄ケア認定看護師
- PDFチラシはこちら
参加者の感想(一部抜粋)
- おむつのギャザーや素材の大切さを知り、排尿・排泄のケアは奥が深い分野だと分かりました。
- 再就業した際は今回学んだアセスメントの方法や、実技演習で練習したことを活かしたいです。

DVD貸出中


プライバシーポリシー
利用者のプライバシーを尊重し、個人情報の保護に努めます。
詳細はこちらをご覧ください。