石川県看護協会とは

公益社団法人 石川県看護協会とは

公益社団法人石川県看護協会とは

本会に入会した看護職(保健師、助産師、看護師及び准看護師)が自主的に活動する職能団体です。公益社団法人日本看護協会との連携のもと、教育と研鑽に根ざした専門性に基づき、看護の質の向上を図るとともに、安心して働き続けられる環境づくりを推進し、合わせて人々のニーズに応える地域医療、保健・福祉の推進を図ることにより、人々の健康な生活の実現に寄与することを目的としています。
 

石川県看護協会の沿革

 

昭和18年           

県内保健婦により石川県保健婦会を結成

昭和21年           

日本産婆会、日本看護婦協会、日本保健婦協会の3職能団体を一本化した日本助産婦看護婦保健婦協会(26年社団法人日本看護協会と改称)の設立により、助産婦部会石川県支部、保健婦部会石川県支部を組織

昭和23年には、看護婦部会石川県支部も結成され、全国組織の下に職能団体活動を開始

昭和42年

社団法人石川県看護協会を設立(会員数1,436名)

同年看護協会 会館を建設して活動拠点を築き、会員福祉、職業倫理の向上、看護職員の教育研修等の公益法人活動を開始

49年にナースバンク、53年に看護職の無料職業紹介所を開設

昭和56年

現在地に石川県看護研修センターを竣工

平成4年

看護婦等人材確保法による石川県ナースセンターの指定を受けて、県民の看護サービスの向上に寄与する多くの公益的事業を推進

平成5年

日本看護協会組織の改組により日本看護協会石川県支部解散

平成12年

研修センター別館竣工

平成24年

公益社団法人石川県看護協会へ移行

平成29年

創立50周年記念式典を開催

平成30年

研修センター隣接地に駐車場整備

事業概要

定款第4条に定める次の事業を行っています。

  1. 専門教育等による看護の質の向上に関する事業
  2. 看護業務、看護制度の改善等に関する事業
  3. 看護職の労働環境等の改善及び就業促進による人々の健康及び福祉の増進に関する事業
  4. 地域ケアサービスの実施及び促進等による人々の健康及び福祉の増進に関する事業
  5. 日本看護協会との相互協力及び連携に関する事業
  6. その他本会の目的を達成するために必要な事業

令和6年度事業報告資料

(1)教育研修

① 石川県認定看護管理者教育課程
② 一般教育研修
③ 石川県実習指導者講習会(石川県委託事業)
④ 特定分野における保健師助産師看護師実習指導者講習会(石川県委託事業)
⑤ 新人看護職員研修事業(石川県委託事業)
⑥ 産科医療体制協会事業「助産実践能力強化のためのスキルアップ研修」(石川県委託事業)

教育研修資料(PDF)

(2)ナースセンター無料職業紹介事業

① 就業促進事業
② 離職看護師届出事業
③ 在宅ケアの推進に関する事業
④ 看護の心普及啓発事業
⑤ 医療勤務環境改善研修事業(看護職勤務環境改善支援事業)
⑥ 看護補助者確保支援事業

ナースセンター無料職業紹介事業(PDF)

(3)助産師出向研修支援事業

助産師出向研修支援事業(PDF)

(4)在宅医療・介護施設で勤務する看護職員の支援事業(石川県補助事業)

在宅医療・介護施設で勤務する看護職員の支援事業(PDF)

(5)災害・感染症発生時の看護提供体制支援

① 被災者の健康支援事業(石川県委託事業)
② 感染症対応における人材確保事業(石川県委託事業)

災害・感染症発生時の看護提供体制支援(PDF)

(6)日本看護協会との相互協力・連携事業

① 外来における在宅療養支援能力向上のための研修(2023年度延期開催)

日本看護協会との相互協力・連携事業(PDF)

(7)令和7年度 公益社団法人日本看護協会代議員及び予備代議員候補者名簿

令和7年度 公益社団法人日本看護協会代議員及び予備代議員の支援事業(PDF)

(8)公益社団法人石川県看護協会 令和6年度 通常総会議事録

公益社団法人石川県看護協会 令和6年度 通常総会議事録(PDF)