地区組織
- 本会を5地区に区分し、次の地区組織とします。
- 地区組織の運営は、各地区理事が地区委員会を設置し地区組織活動等を推進します。
南加賀地区 | 南加賀保健福祉センター管内 |
---|---|
金沢第一地区 | 石川中央保健福祉センター・金沢市泉野福祉健康センター管内 |
金沢第二地区 | 金沢市元町福祉健康センター・駅西福祉健康センター・石川中央保健福祉センター河北地域センター管内 |
能登中部地区 | 能登中部保健福祉センター管内 |
能登北部地区 | 能登北部保健福祉センター管内 |

2022年度 地区活動のお知らせ
南加賀地区 地区理事:藤田 恵子
<委員会開催予定数>
地区委員会 4回 施設代表者会議 2回
<活動目標>
南加賀地区委員の看護の質の向上と地域への貢献
<活動計画>
1)目標
会員のニーズをとらえ、地域の課題等を共有し看護の質の向上に努める
2)研修会
(1)第1回研修会(オンライン)
・日時 令和4年7月30日(土)10:00~11:30
・講師 京都大学大学院 准教授 竹之内 沙弥香 先生
・テーマ 「ACP支援で看護師が心がけるべきポイント(仮)」
(2)第2回研修会
・日時 未定(9月頃)
・場所 和倉温泉
・講師 管理栄養士 橋本良子氏
・テーマ 嚥下食について「体験してみよう!!人生最後まで食事を楽しむために」
(3)第3回研修会(オンラインまたはハイブリッド)
・日時 未定(10月頃で調整中)
・場所 ハイブリットの場合は石川病院
・講師 ファイナンシャルプランナー(未定)
・テーマ 「人生100年の家計戦略(仮)」
(4)第4回研修会(オンライン)
・日時 令和4年12月3日(土)10:00~11:30
・テーマ 「認定看護師等の活動報告」
金沢第一地区 地区理事:中西 容子
<委員会開催予定数>
地区委員会 4回 施設代表者・地区委員合同会議 2回
<活動目標>
金沢第一地区の施設間相互の顔の見える連携を強化し、コロナ禍であっても地域包括ケアを推進する
<活動計画>
1)地区委員会(4回):金沢市立病院もしくはZOOMで開催
2)施設代表者・地区委員合同会議(2回):ZOOMで開催
3)看護の日・看護週間イベント:5/9
4)リフレッシュ研修会:内容未定
金沢第二地区 地区理事:高田 千嘉
<委員会開催予定数>
施設代表者会議 3回 地区委員会 2回
<活動目標>
金沢第2地区会員の資質向上、地域連携の充実を図り、地域住民の健康な生活の実現に寄与する。
<活動計画>
1)目標
①進路選択における看護職への志望者の増加
②18歳人口に占める看護養成機関への入学者割合の維持
2)2022年度「看護の日」「看護週間」イベント研修
(1)日時 2022年5月8日(日)
(2)テーマ「オンラインで看護を知ろう」研修
(3)方法 オンライン形式(ZOOM)
能登中部地区 地区理事:澤味 小百合
<委員会開催予定数>
委員会開催予定 6回 各活動・研修会の詳細な打合せ
<活動目標>
日本看護協会の将来ビジョンに向かい、石川県看護協会の活動方針に基づき、地域住民の健康を護るための看護の質向上を目指す。地区全体の連携を強化し、地域包括ケアシステムに貢献する。
<活動計画>
活動目標を達成するため、多くの会員が学び、実践する機会を提供する
1)看護フェア
■日 時
令和3年5月23日(日)
■会 場
七尾サンライフプラザ
■内 容
看護の魅力・仕事内容について 感染予防に関連した体験
Nursing Now のDVD視聴
2)中能登看護研究発表会
■日 時
8月(未定)
■会 場
公立能登総合病院(発表会場)およびWEBでの開催予定
3)ブラッシュアップ研修 看護連盟と合同開催
■日 時
令和3年12月中
■会 場
2会場で実施予定、内容により場所の検討
■内 容
検討中
看護連盟からのお話
能登北部地区 地区理事:浦西 広子
<委員会開催予定数>
地区委員会及び施設代表者会議4回
<活動目標>
能登北部地区会員の資質向上、地域連携の充実を図り、地域住民の健康な生活の実現に寄与する。
<活動計画>
1)看護の日事業:テーマ「オンラインで看護を知ろう」
日時:令和4年5月8日(日)13:30~14:50
方法:オンライン形式(ZOOM)
内容:看護職の仕事の魅力、資格取得の方法
2)研修①一般研修
日時:令和4年10月15日(土)
担当:珠洲市総合病院
3)新人・プリセプターリフレッシュ研修
日時:未定
担当:公立穴水総合病院
4)研修②リフレッシュ研修(連盟と合同)
内容:未定
担当:宇出津総合病院