復命書について
職能委員会活動や委員会活動として、県外へ出張した場合は、出張伺い並びに復命書を「石川県看護協会 会長」あてに報告願います。
各種様式については、こちらからダウンロードしてください。
職能委員会活動
- 保健師、助産師、看護師のそれぞれの職種の問題点や解決策について検討し、その結果を協会活動の方針や対策・事業に反映させて、問題解決を図ります。
- 毎年通常総会の開催に合わせ、職能別集会を開き、活動結果や今後の必要なとりくみについて、会員のコンセンサスを得ることとしています。また、日本看護協会の職能委員会とも連携し、各職能活動を展開しています。
保健師職能委員会(理事:四方 雅代)
令和4年度
○委員会開催予定数 7回
○活動目標
県民の健康的な暮らしを守るため、地域の健康課題に適切に対応できるよう、専門職としての質の担保・資質向上のために保健師の力量形成と、各分野で働く保健師間のネットワークの強化を図る。
○活動計画
1)目標
・保健師活動を推進するうえで効果的な内容であるもの。
・感染防止対策を考慮した開催方法であるもの。
2)活動内容
1)保健師実践能力向上研修会(人材育成:ICTの活用 ver3)の開催
実施日:11月26日(土)
2)保健師実践能力向上研修会(人材育成:新任保健師・産業保健師)の開催
実施予定:12月~1月
3)保健師実践能力向上研修会(人材育成:教育指導保健師)の開催
実施予定:1月下旬
4)情報交換会・交流会の開催(職域保健師との連携強化の課題について)
助産師職能委員会(理事:岩村 友恵)
令和4年度
〇委員会開催予定数 6回
○活動目標
1)石川県内の助産師間及び他職種間のネットワークの構築強化を図る。
2)助産師の実践力向上を図る。
○活動計画
1)8/21㈰ 「LGBTQ+に関する研修会
2)10/1・10/2 母乳育児研修(ハイブリッド開催)
3)10月以降 CLoCMiP®
4)10月以降 周産期ネットワーク
看護師職能委員会Ⅰ(理事:前大道 綾子)
令和4年度
〇委員会開催予定数 10回
○活動目標
コロナ禍で戦う看護師がリフレッシュでき、活き活きと働けるように支援する
○活動内容
1)心理的安全性に関する研修(10月頃)
2)管理職・中堅看護師(5年目以上)支えるための研修(自分を認める研修)(2月頃)
看護師職能委員会Ⅱ(理事:北村 喜一郎)
令和4年度
〇委員会開催予定数 6回
〇活動目標
(1)多職種連携に向け、施設看護師の役割を学び地域包括ケアシステムの構築を推進する。
(2)介護領域で働く看護職の機能強化と介護施設等での看取りケアの推進を図る。
(3)看護師職能Ⅱの活動PR、会員数の増加を図る。
〇活動計画
(1)日時:令和4年8月~10月頃
(2)場所:集会場等(県内3医療圏域を分け1圏域1箇所)
(3)内容: BCP(事業継続計画)作成について
講師:未定
(1)日時:令和4年10月頃
(2)場所:石川県看護研修センター
(3)内容:医療制度の動きについて
講師:岩澤 由子氏
(1)日時:令和5年2月頃
(2)場所:石川県看護研修センター
(3)内容:介護施設等での看取りケアについて
講師:未定
その他、職能Ⅱ委員とで協議し、必要と認めた活動を実施予定
委員会活動
推薦委員会
新メンバー6名と一致団結し、公正公平に役員、推薦委員、議長団、職能委員、日本看護協会の代議員及び予備代議員候補者の推薦を行います。 よろしくお願いいたします。
選挙管理委員会
新メンバー6名と伴に、定款に則り公正公平に選挙管理用務を遂行します。ご協力の程よろしくお願いいたします。
教育委員会
○活動目的
次の三項目をねらいとして、主にジェネラリストの看護実践能力の維持向上を支援するための一般教育研修を企画運営することを活動目標とする。
1.医療・看護全般に関する知識、技術の習得を通してキャリアアップを図る
2.専門職業人として、研究的・科学的思考ができる能力を養成する
3.看護職として求められるリーダーシップ、マネジメント能力の開発を図る
学会委員会
○活動目標
学会委員会は、石川県看護学会を運営しています。
臨床看護研究査読の研修を通して各施設の看護管理者の看護研究指導力を向上する。
○活動内容
開催日 :令和4年11月20日(日)
開催場所:金沢大学附属病院CPDセンター
テーマ :いのち、暮らし、尊厳を守り支える石川の看護
~看護師が生き生きと働き続けられるために~
広報出版委員会
○目的
近年の情報・重点事業・ナースセンター事業・看護協会が行う事業・活動や会員の声などを掲載し、会員の皆様に親しみやすく身近なものとなるような内容を企画し広報誌を発行する。
○内容
主に機関誌「ナースのwa」発行とそれに伴う取材・広報活動。
○その他
広報活動を通し会員の皆様に看護の現状と動向をお知らせし、看護の連携と看護力を高める事が出来ればと考えています。
社会経済福祉委員会
○活動目的
看護職の勤務環境改善に取り組み、働きやすい職場環境づくりを推進する。
○活動内容
1)勤務環境改善支援研修会(Zoomを活用した公開講座)
日時:9月17日(土)13:30~16:30
場所:看護研修センター、視聴はWeb。
2)ワークショップ(アウトリーチ型支援)
参加施設:やわたメディカルセンター(南加賀)、金沢脳神経外科病院(金沢第一)、金沢赤十字病院(金沢第一)、恵寿総合病院(能登)
3)医療勤務環境改善研修事業報告会
令和5年2月11日(土)予定
医療・看護安全対策委員会
○活動目的
医療安全の質と向上を図るとともに、医療安全管理者の相互支援とネットワーク構築を目標に活動しています。
○活動目標
医療の安全と質の向上を図るとともに、医療安全対策推進者(医療安全管理者・リスクマネージャー等)のネットワーク構築を行う。
○活動内容
1. 医療・看護の安全に関する研修会の開催
1)看護師全般向け 6月下旬~7月上旬
2)医療安全管理者、令和3年度医療安全管理者養成研修修了者向け 9月上旬
3)令和4年度医療安全管理者養成研修 1月
災害看護委員会
災害時の看護・支援活動が行えるように、災害支援ナースの育成強化と登録を目指して研修を行っています。
研修では、様々な場面を想定した訓練や石川県総合防災訓練での体験を通して、実践に活かせる能力が習得できることを目指します。
○活動目標
災害支援ナースの育成とスキルアップ
○活動内容
1. 研修会
1)8月29日・30日 オンデマンド研修
2)9月26日・27日 災害支援ナース育成研修
3)11月25日・26日 災害支援ナースフォローアップ研修
2. 石川県防災訓練 9月25日(日)
3. 金沢市防災訓練
災害支援ナースにはどうやったらなれるの?
石川県看護協会 災害支援ナース登録・派遣に係る書類は こちらからダウンロードしてください。


