ナースセンター

看護を知ろう

2023年「看護の日」「看護週間」事業PRバス企画

令和5年5月11日(木)11:00~17:00

標記PRバス企画は、皆様のご協力のお蔭で成功裏に終了することが出来ました。当日は天候にも恵まれ、バスの巡行ルート及び県内各所の停留地において、広く県民の皆様に看護について関心を持っていただく機会となりました。
 

  • 石川県庁(11時 出発式・テープカット)参加者:約60名
  • 金沢市中心部を周回
  • 石川県看護協会前(13時40分頃・出前授業)参加者:兼六小学校6学年71名
  • かほく市役所(15時頃・写真撮影・PRグッズ配布)参加者:約30名
  • 七尾パトリア前(16時30分頃・PRグッズ配布)参加者:約70名

5月7日「看護の日」イベント パブリックビューイング&進路相談

GW最終日のこの日、会場となった石川県立図書館は大勢の来館者で賑わっており、本パブリックビューイングにも中高校生や親子連れの方などを中心にお立ち寄りいただきました。
 

日 時:令和5年5月7日(日)14:00~16:00
会 場:石川県立図書館 2階研修室
参加者:36名

みんなで話そう―看護の出前授業(無料です)

 県内の小学生~高校生を対象に、現職の看護職が直接貴校に出向いて講演したり、教室でできる看護技術体験をしたりします。授業時間や授業内容はご希望に応じます。
 

  • 高校での授業内容例
  1. 看護職への道(資格の取り方、看護職になるための進路など)
  2. 看護職の仕事(仕事の内容・魅力、患者とのエピソードなど)
  3. 社会における看護職の役割(災害支援、訪問看護など)
  4. 教室でできる看護技術の体験(聴診器で心音を聴く、血圧や脈を測るなど)

 

  • 小・中学校での授業内容例
  1. 幅広い看護の仕事(看護師・助産師・保健師の役割と活躍の場など)
  2. 看護の仕事をしていくうえで大切なことは何か
  3. 教室でできる看護技術の体験(聴診器で心音を聴く、血圧や脈を測るなど)

 

  • 費用
    • 費用は無料です。

 

  • 申込方法
    • 申込書を下記よりダウンロードし、郵送、FAX、メールにてお申込み下さい。
    • 現役看護職の日程調整の都合上、お申込みはご希望日の1〜2カ月前までにお願いいたします。

 

※マスコミの方の取材申込はこちらから

取材申込フォーム
5月19日(金)

学校名:県立小松高等学校 

参加者:2~3学年希望者 17名

講 師:小松大学助教、能美市立病院看護師等

内 容:命を預かる看護職の仕事 その魅力とやりがい、看護職への道、看護技術体験

6月6日(火)

学校名:県立金沢桜丘高等学校

参加者:希望者 約25名

講 師:県立中央病院看護師(高校OB)

内 容:看護師に求められること、看護師を目指す人がこれからすべきこと

6月17日(土)

学校名:県立飯田高等学校

参加者:1学年希望者 6名

講 師:珠洲市総合病院看護師

内 容:看護職の仕事、看護職への道、社会における看護職の役割

6月21日(水)

学校名:県立金沢西高等学校

参加者:3学年希望者 16名

講 師:県立看護大学准教授、同校学生(高校OG)

内 容:大学受験について、入学後の学校生活、資格取得について等

6月30日(金)

学校名:県立金沢伏見高等学校

参加者:希望者69名

講 師:金沢市立病院認定看護師

内 容:看護師に必要な資質・能力、グループワーク

7月13日(木)

学校名:能登町立小木中学校

参加者:全学年31名

講 師:宇出津総合病院看護師

内 容:幅広い看護の仕事、看護の仕事の苦労とやりがい、男性看護師の活躍について

7月20日(木)

学校名:県立大聖寺高等学校

参加者:2学年希望者 14名

講 師:能美市立病院看護美長、看護師、訪問看護ステーション看護師長

内 容:看護職の仕事、看護職への道、社会における看護職の役割、看護技術体験

7月28日(金)

学校名:県立金沢西高等学校

参加者:1~2学年希望者 29名

講 師:県立中央病院技師

内 容:看護職の仕事、看護職への道、社会における看護職の役割、看護技術体験

9月23日(土・祝)

学校名:星稜高校

参加者:1~3学年希望者 23名

講 師:JCHO金沢病院看護師長

内 容:看護職の仕事、社会における看護職の役割、看護技術体験

10月13日(金)

学校名:加賀市立山中中学校

参加者:3学年 50名

講 師:加賀市医療センター看護副部長、慢性呼吸器疾患看護認定看護師、助産師

内 容:幅広い看護の仕事、社会における看護職の役割、看護技術体験

10月20日(金)

学校名:県立金沢錦丘高校・中学校

参加者:高校1~2学年・中学3学年の希望者 32名

講 師:金沢赤十字病院看護係長、看護師

内 容:看護職の仕事、社会における看護職の役割、座談会

 
 
 

     
 

お申込み・お問合せ

公益社団法人 石川県看護協会

〒920-0931 金沢市兼六元町3番69号 アクセスマップ
TEL:076-225-7771 / FAX:076-225-7788
E-mail:koho@nr-kr.or.jp
担当:中川

石川県内で看護職の資格を取得するための方法

県内の教育・養成機関一覧 令和5年4月1日現在

  • 石川県ホームページ「看護関連情報」はこちら
  • 公益社団法人 日本看護協会「看護職になるには」はこちら
 種 別 名 称 所 在 地 課 程 修業年限 定 員 電 話
看護師
保健師(選 択)
助産師(大学院)
金沢大学
医薬保健学域保健学類
看護学専攻
〒920-0942
金沢市小立野5丁目11-80
  4 79
3年次
編入4
(076)265-2500
看護師
保健師(選 択)
助産師(選 択)
金沢医科大学
看護学部看護学科
〒920-0293
河北郡内灘町大学1丁目1
  4 75
(076)286-2211
保健師
看護師
助産師(大学院)
石川県立看護大学 〒929-1210
かほく市学園台1丁目1番地
  4 80
(076)281-8300
看護師 金城大学
看護学部看護学科
〒924-0865
白山市倉光1丁目250番地
  4 80 (076)276-6630
看護師
保健師(選 択)
公立小松大学
保健医療学部看護学科
〒923-0961
小松市向本折町へ14番地1
  4 50 (0761)23-6600
看護師 石川県立総合看護専門学校
第二看護学科
〒920-8201
金沢市鞍月東2丁目1番地
定時制 4 45 (076)238-5877
独立行政法人国立病院機構
金沢医療センター附属
金沢看護学校
〒920-8650
金沢市下石引町1番1号
全日制 3 80 (076)262-4189
金沢医療技術専門学校
令和5年4月 看護学科募集停止
〒920-0849
金沢市堀川新町7番1号
全日制 3 40 (076)263-1515
金沢看護専門学校 〒920-0811
金沢市小坂町北62番1
全日制 3 40 (076)251-9558
七尾看護専門学校 〒926-0854
七尾市なぎの浦156番地
全日制 3 40 (0767)52-9988
加賀看護学校 〒922-0057
加賀市大聖寺八間道12番地1
全日制 3 36 (0761)72-2428
石川県立田鶴浜高等学校
衛生看護科(5年一貫教育)
〒929-2195
七尾市上野ケ丘町59
全日制  5 40 (0767)68-3116
准看護師から
看護師へ
石川県立総合看護専門学校
第三看護学科
〒920-8201
金沢市鞍月東2丁目1番地
定時制 3 40 (076)238-5877
准看護師 石川県立総合看護専門学校
准看護学科
〒920-8201
金沢市鞍月東2丁目1番地
  2 120 (076)238-5877
小松市医師会
附属小松准看護学院
〒923-0937
小松市本町2丁目12番地
  2 40 (0761)22-2671

看護についてのQ&A(よくある質問)

 患者さんや家族の思いに沿ったケアができ、感謝の言葉をもらった時は看護師でよかったと思います。元気になった姿を見たり、その人らしい最期(さいご:命の終わる時)を迎えることが出来たり。大変なことは責任がとても大きいことです。その分やりがいもあります。(加賀市医療センター訪問看護ステーションりんく 山本)

 夜勤は眠くてつらいときもありますが、落ち着いているときは患者さんとゆっくりお話したりできることもあって楽しいときもあります。部署によっては救急対応や手術患者さんのお世話もします。夜勤専門に仕事している方もいます。そのぶん、平日の日中など、お客さんが少ない時間帯に買い物や食事に行ったりしてゆっくりできます。また、夜勤の前後は自分の時間を持つことができるので、ジムに通ったり夜中にお菓子を食べながら映画を観たりできたので私は好きでした。(羽咋病院 森本)

 当院は週休2日で、そのほかに年次有給休暇、夏休み休暇、誕生日休暇などがあります。また育児休暇などいろいろな休暇制度があります。どこの施設も働きやすい環境づくりに取り組んでいます。(羽咋病院 森本)

 私は、新人の時に集中治療室と救急の病棟に配属され、その後手術室・病棟・透析センターなどいろいろな部署で働きました。私は今まで明確に希望したことはなく、指示された部署で働いています。就職の面接や上司との面談の際に配属場所の希望について話をすることもありますが、どこの部署でも自分なりの目標を見つけて仕事すればやりがいにつながります。(羽咋病院 森本)

 入職時に違うため(数千円ほど)そのまま昇給していくと思います。(金沢看護専門学校 樋木)

 元気な母が手術することになって入院した際に、看護師さんが一生懸命お世話して、てきぱきしていたところを見て、自分もなりたいと思いました。人生のイベントに立ち会うことができる尊い仕事だと感じました。ちなみに、娘も今看護師をめざして勉強中です。やりがいのある仕事ということを感じてくれているのかな?(羽咋病院 森本)

 やはり勉強です。たくさん覚えることがあります。実習も大変でしたが(記録が多かった)、楽しかったです。(加賀市医療センター訪問看護ステーションりんく 山本)

 生物、化学、数学、国語(コミュニケーション能力)。大学に入るなら理系を選択するとよいと思います。(輪島病院 橋爪)

 英語が苦手というだけで看護師になることを諦める必要は全くないと思います。大学の修士課程や博士課程に進む場合は、英語での論文作成等があるため英語の力は必要になります。(金沢看護専門学校 樋木)

 他の職業と比べて、医療の現場(特に病院)は最も男女の差異が少ないところだと思います。私が看護師になった約30年前は男性は少なかったのですが、今では医療現場は最も男女の協働が求められている場です。性別を意識する必要はありません。(羽咋病院 荒井)

 看護師と助産師の両方の資格が必要です。石川県で助産師国家試験の受験資格を取得するには、①金沢医科大学で助産師コースを選択する(この場合は4年)、または、②その他の看護系大学で看護師資格を取得後、金沢大学または石川県立看護大学の大学院助産師養成課程(2年)に進学する方法があります(この場合は計6年)。専門学校や田鶴浜高等学校衛生看護科で看護師資格を取得した場合、石川県にはその後に進学できる助産師課程がありませんので、県外の助産師課程(1年)へ進学することになります。(看護協会 中川)

 保健師の資格は必ずしも必要ではありません。大学や専門学校で看護師資格を取得した後、金沢大学養護教諭特別別科(1年間)に進学すれば養護教諭1種免許をとることができます。(看護協会 中川)

 上記の方法のほかに、県内の看護系大学で保健師と看護師の資格を取った後、申請すれば養護教諭2種免許をとることができます。養護教諭は毎年の新規採用人数がとても少ないため、採用試験では1種の方が有利な場合もあるようです(もちろん免許の種類よりも成績が一番重要ですよ)。(看護協会 中川)

Zoomで進路相談(予約制です。先生や保護者の方もご利用できます。)

  • 看護師、保健師、助産師の仕事内容
  • 看護師、保健師、助産師の資格の取り方
  • 看護学校の選び方

などの疑問や質問に、看護師免許を持つスタッフがお答えします。
 

相談時間

月~金曜日 9:00~16:30の30分程度です(祝日・年末年始は除きます)。
ご希望の日時をご指定ください。
メール本文に①相談内容、②ご希望の相談日時を書いて、下記宛に送信してください。
E-mail:koho@nr-kr.or.jp(担当:中川)
 
※ご連絡いただいたアドレスへZoomの招待メールをお送りします。
(koho@nr-kr.or.jpからのメールを受信できるようにしてください)

メールで進路相談(いつでもどうぞ!)

メール本文に質問内容を書いて、下記宛に送信してください。
E-mail:koho@nr-kr.or.jp(担当:中川)

看護の出前サロン(無料です)

【令和⒌年度の実施例】
 日 時:9月28日(木)13:30~14:30
 会 場:城南公民館
 参加者:寿教室の皆さん(平均年齢80歳代)28名
 内 容:講演「人生会議ってな~に?」・血圧測定・健康相談
     

看護職があなたのまちに出向いてお話します!

病院へ行くほどでもないけれど、ちょっと気になる身体のこと。
子育て、介護、いじめなどでつらい思いをしていること。
自分の価値観や理想の最期といった深い話。
私たち看護職も、そんな心配や不安に寄り添います。いっしょにお話ししてみませんか?


お申込方法

  • お電話またはメールでお申込みください。
  • 費用は無料です。
  • お申込みに当たっては下記についてお知らせください。
    1. 聞きたいお話または相談したい内容
    2. ご希望の日時と場所(※1)
    3. だいたいの人数(※2)
  • 看護職のスケジュール調整の都合上、開催希望日の1~2か月前までにお申込みください。

※1:公民館の会議室など、会場となる場所の費用は看護協会が負担いたします。
※2:少人数でもけっこうです。
 

お申込み・お問合せは

TEL:076-225-7771
E-mail: koho@nr-kr.or.jp
担当:中川

 

城南公民館 寿教室の皆さん

石川県が運営する情報サイト「石川ナースナビ」

県内の看護学校情報、資格のはなし、おしごと情報、男性看護師の道など、役に立つ情報がいっぱい!
WEB漫画「ナースな日々」「熱血っ!看護男子」では、ナースの日常が漫画で読めます。
 
石川ナースナビはこちら

このページについてのお問合せ

公益社団法人 石川県看護協会

〒920-0931 金沢市兼六元町3番69号 アクセスマップ
TEL:076-225-7771 / FAX:076-225-7788
E-mail:koho@nr-kr.or.jp
担当:中川