訪問看護サービスについて(訪問看護の説明)
訪問看護ってなあに?
訪問看護とは、病気や障がいを持った方々が、「住み慣れた地域や家庭」で、その人らしく療養生活を送れるように、看護師等が主治医の指示のもと、生活の場にお伺いし、看護ケアを提供し、療養生活を支援するサービスです。
訪問看護は誰がきてくれるの?
看護師免許をもつ看護師若しくは保健師・助産師が訪問看護を行います。また、必要に応じて理学療法士、作業療法士、言語聴覚士等が、訪問看護の一貫としてリハビリテーションのために訪問します。
訪問看護はどんな人が受けられるの?
疾病・障がいをもち、療養をしながらご家庭で生活されている方。ご本人だけでなく、支えているご家族もサポートします。 訪問看護を必要とする全ての方を対象とし、赤ちゃんからお年寄りまで訪問看護を受けることができます。
訪問看護ステーションのサービス内容
かかりつけの医師と連絡をとり、訪問看護ステーションから専門の看護師などが利用者さまのご家庭を訪問し、病状や療養生活を看護の専門家の目で見守り、適切な判断に基づいたケアとアドバイスで、24 時間365 日対応し、在宅での療養生活が送れるように支援します。
健康状態の観察と助言●体温、脈拍、血圧測定 ![]() |
日常生活の看護●食事、排泄の援助 ![]() |
リハビリテーション●体位変換、関節などの運動や動かし方の指導 ![]() |
医療的処置と管理●床ずれの処置 ![]() |
ターミナルケア●痛みのコントロール ![]() |
認知症、精神障がい者の看護●心身の状態観察 ![]() |
介護者の支援●介護方法の助言 ![]() |
各種在宅サービスの相談●適切な社会資源の紹介 ![]() |
どんな機関が訪問看護してくれるの?
訪問看護を提供する機関には、次のような所があります。
訪問看護ステーション
在宅で療養される皆様に、質の高い訪問看護サービスを提供するため、訪問看護師自身が運営するサービス機関です。
医療機関(病院・診療所)
病院や診療所が、「訪問看護部門」を設け、在宅で療養が必要な状態で退院された方々や、病院・診療所に通院したり、往診を受けている方に訪問看護を提供している所があります。
訪問看護と介護の違いは?
訪問看護は看護師が専門的な知識、技術に基づいて患者さんの体と心の両面をサポートし、ケアを提供します。
主治医の指示に基づき医療処置、全身状態観察、服薬管理、清潔の援助、リハビリテーション、介護指導など、病院の看護師と同じように、看護を提供します。
訪問介護はヘルパーがケアマネジャーの計画に基づき生活支援(家事、買物など)や身体介護(清潔支援、おむつ交換など)を行います。
訪問看護についての相談窓口
訪問看護に関するご相談はこちらまで
・かかりつけの病院、診療所の主治医や地域連携室など
・お近くの居宅介護支援事業所や介護福祉施設等のケアマネージャー
・お住まいの市町村(介護保険課)、保健センター
・お住まいの地域包括支援センター
・お近くの訪問看護ステーション
・公益社団法人石川県看護協会ナースセンター