教育計画

2023年度 研修プログラム

開催月・カテゴリを選択

開催月・カテゴリを選択

件の研修が見つかりました

新人研修

開催:2023年6月17日(土)13:30~16:30 / オンライン(Zoom)

●ねらい
職業人生始まりにあたり、魅力的な看護専門職として自己を高めていく必要性に気付く
●内容
【講演】
看護の道を選んだ後輩にお伝えしたいこと
●講師
石垣 靖子
(北海道医療大学 名誉教授)
●対象
卒後1~2年目の看護職員 500名程度
●受講料
会員・非会員共に 2,000円
●申込期間
2023/4/1(土)~2023/5/27(土)

開催:2023年7月21日(金)9:00~12:30 / オンライン(Zoom)

 
●ねらい
急変を見逃さないための視点と急変時の行動について学ぶ
●内容
1.ズバリ!これが急変を見逃すポイントだ!
2.自分ができる役割について考えよう♪
3.報告について考えよう♪
●講師
小崎 孝幸
(公立羽咋病院 救急看護認定看護師 特定看護師)
●対象
新人・新人教育に関わる看護職員 500名程度
●受講料
会員・非会員共に 2,000円
●申込期間
2023/4/1(土)~2023/6/30(金)

開催:2023年9月21日(木)13:30~16:30 / オンライン(Zoom)

 
●ねらい
困難を乗り越える力「レジリエンス力」(心の柔軟性)を高め、前向きに取り組む方法を学ぶ
●内容
1.「ストレスマネジメント」を学び、ストレスの理解と早期対応、考え方の切り替え法を学ぶ
2.「レジリエンス」(心の柔軟性)について学び、予期せぬトラブルに柔軟に対処できる力を養う
●講師
柳原 里枝子
(株式会社ハートセラピー代表取締役 看護師 公認心理士)
●対象
新人・2年目看護職員 先着40名
【参加要件】
・ワークのためカメラ機能付きパソコンが1人に1台ずつ必要
・スマホからの参加も可能 ※原則1名あたり1台の参加
●受講料
会員 2,000円 / 非会員 4,000円
●申込期間
2023/6/21(水)~2023/8/31(木)

開催:2023年10月17日(火)13:30~16:30 / オンライン(Zoom)

 
●ねらい
困難を乗り越える力「レジリエンス力」(心の柔軟性)を高め、前向きに取り組む方法を学ぶ
●内容
1.「ストレスマネジメント」を学び、ストレスの理解と早期対応、考え方の切り替え法を学ぶ
2.「レジリエンス」(心の柔軟性)について学び、予期せぬトラブルに柔軟に対処できる力を養う
●講師
柳原 里枝子
(株式会社ハートセラピー代表取締役 看護師 公認心理士)
●対象
新人・2年目看護職員 先着40名
【参加要件】
・ワークのためカメラ機能付きパソコンが1人に1台ずつ必要
・スマホからの参加も可能 ※原則1名あたり1台の参加
●受講料
会員 2,000円 / 非会員 4,000円
●申込期間
2023/7/17(月)~2023/9/26(火)

看護共通

開催:2023年6月24日(土)13:30~16:30 / オンライン(Zoom)

 
●ねらい
・看護連携に必要な「看護の情報」が何かがわかる
・看護サマリー(情報の提供と活用)における看護職の役割を考える
・自組織、あるいは自身の看護サマリーの課題がわかる
●内容
① 看看連携に必要な「看護の情報」について
② シュミレーションサマリーで記載内容について考える
●講師
市村 尚子
(日本看護協会神戸研修センター センター長)
●対象
200名程度
●受講料
会員 2,000円/非会員 4,000円
●申込期間
2023/4/1(土)~2023/6/3(土)

開催:2023年7月1日(土)13:30~16:30 / オンライン(Zoom)

 
●ねらい
石川県内の遺伝子医療の現状を理解する。遺伝医療外来の実際を事例を通して学ぶ
●内容
① 石川県内の遺伝子医療について学ぶ
② 金沢医科大学病院の遺伝子外来の現状について知り、事例を通して遺伝カウンセリングについて学ぶ
●講師
新井田 要
(金沢医科大学病院ゲノム医療センター センター長)
高瀬 悦子
(金沢医科大学病院 看護部 外来Ⅱ 保健師)
山谷 美里
(金沢医科大学病院 看護部 外来Ⅱ 助産師)
●対象
50名程度
●受講料
会員 2,000円 / 非会員 4,000円
●申込期間
2023/4/1(土)~2023/6/10(土)

開催:2023年7月13日(木)13:30~16:30 / オンライン(Zoom)

 
●ねらい
多様な家族を理解し、家族とともに患者を支えるために家族を支援するヒントを得る
●内容
・患者を含めた家族の理解
・家族支援の実際、支援方法
・”NEW”面会制限と家族看護
●講師
藤井 敦子
(東京女子医科大学病院 家族支援専門看護師)
●対象
200名程度
●受講料
会員 2,000円 / 非会員 4,000円
●申込期間
2023/4/13(木)~2023/6/22(木)

開催:2023年7月13日(木)13:30~16:30 / オンライン(Zoom)

 
●ねらい
ライフステージの各段階で活躍し続けるために、社会人として看護師として求められる力を知り、自信のキャリアプランに活かす
●内容
① 看護師として社会で活躍するための基本的な能力について「社会人基礎力」とは何か
② 自身のキャリアアップに活かすリフレクション(ワークあり)
●講師
高橋 恵美
(聖マリアンナ医科大学 看護師対策部門担当執行役員 ナースサポートセンター長)
●対象
卒業3年目以上の中堅看護師 200名程度
●受講料
会員 2,000円 / 非会員 4,000円
●申込期間
2023/4/25(火)~2023/7/4(火)

開催:2023年8月1日(火)13:30~16:30 / オンライン(Zoom)

 
●ねらい
日常の感染対策の基本を知り、クラスター経験から最新の知識、必要な感染管理を学ぶ
●内容
① 標準予防策と感染経路別予防策の基本
② 日常における感染予防策の重要性
③ COVID-19クラスター経験から学ぶ感染管理
●講師
池田 恵子
(城北病院 感染管理認定看護師)
●対象
150名程度
●受講料
会員 2,000円 / 非会員 4,000円
●申込期間
2023/5/1(月)~2023/7/11(火)

開催:2023年8月19日(土)13:30~16:30 / オンライン(Zoom)

 
●ねらい
日常の看護場面に潜んでいる、老年看護領域での倫理的問題への感性を高め、問題に取り組む
●内容
① 老年看護における倫理的問題
② コロナ禍における倫理について考えよう(グループワーク)
③ 倫理的風土を高めるための組織の取り組みの紹介
●講師
田本 奈津恵
(独立行政法人国立病院機構 七尾病院 老人看護専門看護師)
●対象
50名程度
●受講料
会員 2,000円 / 非会員 4,000円
●申込期間
2023/5/19(金)~2023/7/29(土)

開催:2023年8月24日(木)13:30~16:30 / オンライン(Zoom)

 
●ねらい
望む生活を支えるための呼吸ケアを学ぶ
●内容
① からだにとって「呼吸すること」とは
② 高齢者施設や住宅で「呼吸すること」を支える
③ 在宅療養を望まれている患者と家族の支援
●講師
池多 文子
(能美市立病院慢性呼吸器疾患看護認定看護師)
●対象
150名程度
●受講料
会員 2,000円 / 非会員 4,000円
●申込期間
2023/5/24
(水)~2023/8/3(木)

開催:2023年10月6日(金)13:30~16:30 / オンライン(Zoom)

 
●ねらい
患者の全人的苦痛の緩和を理解し、その人らしい生き方への支援に役立てる
●内容
・がんと非がん患者の共通点と相違点
・包括的アセスメントと身体症状マネジメントと身体症状マネジメント
・アドバンス ケア プランニングにおける看護師の役割
●講師
上杢 千春
(金沢医科大学病院 がん看護専門看護師)
●対象
150名程度
●受講料
会員 2,000円 / 非会員 4,000円
●申込期間
2023/7/6(木)~2023/9/15(金)

開催:2023年11月1日(水)13:00~16:30 / オンライン(Zoom)

 
●ねらい
レジリエンス力(心の柔軟性)を高め、自らをセルフコントロールすることで困難な局面においても柔軟に対処できる方法を学ぶ
●内容

講義・ワーク
①「ストレスセルフケア」を知り、現在の自分のストレス耐性度から様々なストレスに対処する方法を学ぶ

②「レジリエンス力(心の柔軟性)」について知り、予期せむトラブルに対処する方法を学ぶ
【参加要件】
・ワークのためカメラ機能付きパソコンが1人に1台ずつ必要
・スマホからの参加も可能
※原則1名あたり1台の参加
●講師
柳原 里枝子
(株式会社ハートセラピー 代表取締役 看護師 公認心理士)
●対象
先着40名 中堅看護師
●受講料
会員 2,000円 / 非会員 4,000円
●申込期間
2023/8/1(火)~2023/10/11(水)

開催:2023年11月7日(火)13:30~16:30 / オンライン(Zoom)

 
●ねらい
① 看護師に必要なHIV感染症/AIDSの基礎知識を習得する

② 石川県内のHIV診療の現状と看護師の役割を理解する
●内容

講義・ワーク
① HIV感染症/AIDSの基礎知識
② 石川県内のHIV診療の実際
③ HIV養成者の心理・社会的問題と看護師の役割
●講師
渡邉 珠代
(石川県立中央病院 免疫感染症科 診療部長)

石井 智美
(石川県立中央病院 看護師 HIVコーディネーターナース)
●対象

50名程度
●受講料
無料
●申込期間
2023/8/7(月)~2023/10/17(火)

開催:2023年12月1日(金)13:30~16:30 / オンライン(Zoom)

 
●ねらい
施設における急変対応について考える
●内容

① 急変とは?
② 生命維持の仕組みとABCDEアプローチ~公営者の特徴をふまえて~
③ 急変を見逃さないコツ
④ 報告と相談
⑤ BLS
演習とクイズ
●講師
小崎 孝幸
(公立羽咋病院 救急看護認定看護師 特定看護師)
●対象
150名程度 施設に勤務する看護職の方

※医療機関の看護職の方も是非参加下さい
●受講料
会員 2,000円 / 非会員 4,000円
●申込期間
2023/9/1(金)~2023/11/10(金)

老年看護

開催:2023年8月21日(月)・8月22日(火)9:20~16:30 / 対面研修

 
●ねらい・内容
認知症高齢者の医療の現状と国の取り組み/認知症に関する原因疾患と病態・治療/認知症高齢者の基本的な捉え方/認知症高齢者に有用な情報収集とケアの方法/認知症高齢者の在宅移行に向けた情報共有と実際/入院中の安全確保の実際/身体拘束に対する考え方/認知症高齢者に対する倫理的配慮と家族への意思決定支援 等

【講義・演習】研修時間数:12時間
※令和2年度診療報酬改定での「認知症ケア加算」の施設基準における「認知症患者のアセスメントや看護方法等に係る適切な研修」として認められています
●場所

石川県看護研修センター 2階大研修室
●演習支援者
吉井 亜紀
(認知症看護認定看護師)
●対象
先着50名

●受講料
会員 6,270円 / 非会員 9,460円
●申込期間
2023/5/21(日)~2023/7/31(月)

開催:2023年10月13日(金)13:30~16:30 / オンライン(Zoom)

 
●ねらい
高齢者の「食べる」を支える知識と支援の方法を学ぶ

●内容
① 高齢者の「食べる」のしくみと働き
② 認知症高齢者の食支援
③ 誤嚥性肺炎高齢者の食支援
●演習支援者
長谷 剛志
(公立能登総合病院 歯科口腔外科部長)
●対象
100名程度

●受講料
会員 2,000円 / 非会員 4,000円
●申込期間
2023/7/13(木)~2023/9/22(金)

開催:2023年12月9日(土)13:30~16:30 / オンライン(Zoom)

 
●ねらい
高齢者の皮膚トラブルから守るための知識を得て実践に繋げる

●内容
① 高齢者の皮膚を守るスキンケア
② スキンーテアに対する予防・ケア
●演習支援者
遠藤 瑞穂
(公立松任石川中央病院 皮膚排泄認定看護師)
●対象
100名程度

制限なし/認定看護師がいない病院や医療、在宅の訪問看護師など
●受講料
会員 2,000円 / 非会員 4,000円
●申込期間
2023/9/9(土)~2023/11/18(土)

開催:2023年12月14日(木)・12月15日(金)2日間 / 対面研修

 
●ねらい
* 高齢者の特徴を理解・習得し、全人的な視点からアセスメント力を身につけることができる

* 認知症を持ちながら治療(生活を含めた)を受ける高齢者に倫理的観点から関わることができる
●日程
第1日目 12月14日(木)9:30~16:30(昼休憩を除く6時間)
第2日目 12月15日(金)13:30~16:30(3時間)
●場所
石川県地場産業振興センター 本館 第1研修室
●内容
【第1日目】
* 高齢者の特徴
* 認知症(せん妄を含めた)の動向、理解、関わり方の視点とケア内容、ケアマネジメント
* 倫理的観点から実践実例(ケアの見直し)を読み解いていく
* グループワーク
【第2日目】
* 自身の実践事例を整理することによって、プロセスを振り返る
* プロセスから、新たな知見や取り組みたい内容を互いに共有し、実行できる
●講師
閨 利志子
(公立能登総合病院 老人看護専門看護師)
●対象
先着40名

●受講料
会員 4,000円 / 非会員 8,000円
●申込期間
2023/9/14(木)~2023/11/23(木)

精神看護

開催:2023年9月16日(土)13:30~16:30 / オンライン(Zoom)

●ねらい

精神疾患をもつ人をケアするときに必要なコミュニケーション技術を向上させるポイントを理解する
●内容
精神科および一般科における精神疾患をもつ人との関わり方の技術を学ぶ
① 自分と相手の「コミュニケーションの型」を知る
② 「認知の歪み」に気づくスキルを高める
③ 「感情・思考・行動」をアセスメントする
●講師
坂本 岳之
(メディカルBECS代表 看護師)
●対象
100名程度

チャット機能を使用するため、スマートフォンではなく、PC・タブレット、1人1台で受講してください
●受講料
会員 2,000円 / 非会員 4,000円
●申込期間
2023/6/16(金)~2023/8/26(土)

地域看護

開催:2023年9月30日(土)13:30~16:30 / オンライン(Zoom)

 
●ねらい

現場での事例を通し多職種連携について考えていく。また、その積み重ねで地域包括ケアについて学びを深めていく
●内容
・地域包括ケアにおける、看護職、多職種連携の概要
・上記を踏まえた現場での連携事例および事例検討
・地域包括ケアシステムの中での看護職の役割について学びを深める
●講師
坂本 幸恵
(金沢市地域包括支援センターとびうめ 保健師・主任介護支援専門員)
●対象
100名程度

●受講料
会員 2,000円 / 非会員 4,000円
●申込期間
2023/6/30(金)~2023/9/9(土)

 

小児看護

開催:2023年9月15日(金)13:30~16:3015:30/ オンライン(Zoom)

 
●ねらい

子ども虐待に関連する基本的な事柄が理解できる
●内容
・子ども虐待が発生するメカニズム(要因)
・虐待による子どもへの影響
・社会問題(ヤングケアラー)と子どもの権利について考える
●講師
寺井 孝弘
(公立大学法人富山県立大学 小児看護学講師)
●対象
100名程度

●受講料
会員 2,000円 / 非会員 4,000円
●申込期間
2023/6/15(木)~2023/8/25(金)

 

男性看護師

開催:2023年10月7日(土)10:00~16:00 / 対面(石川県看護研修センター 2階大研修室)

 
●ねらい

男性看護職として仕事を通じて実現したい将来像やそれに近づくプロセスを主体的に構想・設計(デザイン)する
●内容
【講義】
① キャリアデザインの概念
② キャリアデザインの重要性
③ キャリアデザインの設計方法
【演習】
① 自身のキャリアデザインを描こう
② 自身分の短期目標を立案しよう
●講師
中山 栄純
(北里大学 看護学部 准教授)
●対象
先着50名 ※女性看護職、看護学生も是非参加ください

●受講料
会員 2,000円 / 非会員 4,000円

※学生は無料の為、WEB申込はせず、下記までメールで申込してください
学生申込専用メールアドレス:kenshu@nr-kr.or.jp
●申込期間
2023/7/7
(金)~2023/9/16(土)

 

医療安全研修

開催:2023年10月14日(土)10:00~16:00 → 9:00~12:00/ 対面(石川県看護研修センター 2階大研修室)

 
●ねらい

「過誤の告白」の在り方を学ぶ
●内容
コンフリフトマネージメント
●講師
山本 陽子
(あさひ総合病院看護部長 医療安全管理者・認定看護管理者)
●対象
40名 ※医療安全管理者もしくは携わっている者

●受講料
会員 2,000円 / 非会員 4,000円

●申込期間
2023/7/14
(金)~2023/9/23(土)

 

災害看護研修

研修№25、27、28 の研修会は中止いたします
今年度より、新たに「災害支援ナース養成研修」を開催いたします。詳細が決定次第、HPでお知らせいたします

開催:2023年9月16日(土)10:00~16:00 / 対面(石川県看護研修センター 2階大研修室)

 
●ねらい

災害支援ナース育成について理解し、災害に関する教訓から自組織の対応を準備する
●内容
① 災害支援ナース派遣要請時の対応
② 被災時における施設の対応
●講師
山崎 達枝
(長岡崇徳大学 災害看護学・国際看護学 准教授)
●対象
先着40名

●受講料
会員 2,000円 / 非会員 4,000円

●申込期間
2023/6/16
(金)~2023/8/26(土)

 

訪問看護研修(県受託)

オンライン研修、対面研修のいずれも資料の事前郵送はいたしません

開催:2023年7月29日(土) ➡ 2023年8月5日(土)13:30~16:30 / オンライン(Zoom)

 
●ねらい
今、訪問看護に求められていること―看護と尊厳―
●講師

【講師】
棚橋 さつき
(高崎健康福祉大学 保健医療学部教授)

榊原 千秋
(訪問看護ややのいえ代表)
渡辺 美恵子
(悠翔会看護部長)
【座長】
宮本 由香里
(訪問看護ステーションリハケア芦城 管理者)
●対象
100名程度 在宅に関わる多職種
●受講料
無料
●申込期間
2023/4/1(土)~2023/6/1(木) → 2023年6月30日

開催:2023年8月18日(金)13:00~16:00 / オンライン(Zoom)

 
●ねらい
在宅にいて安全で質の高い看護を提供するための知識を学び、実践に活かす
●講師
清水 菜穂美
(佛教大学在宅看護学 准教授)
●対象
50名 在宅に関わる多職種
●受講料
無料
●申込期間

2023/4/1(土)~2023/7/1(土)

開催:2023年7月7日(金)13:00~16:00 / オンライン(Zoom)

 
●ねらい
在宅にいて安全で質の高い看護を提供するための知識を学び、実践に活かす
●講師
榊原 千秋
(訪問看護ステーションややのいえ 代表)
●対象
50名 在宅に関わる多職種
●受講料
無料
●申込期間

2023/4/1(土)~2023/6/1(木)

開催:2023年7月11日(金)13:00~16:00 / オンライン(Zoom)

 
●ねらい
在宅にいて安全で質の高い看護を提供するための知識を学び、実践に活かす
●講師
佐藤 美穂子
(公益社団法人 日本訪問看護財団 常任理事)
●対象
50名 在宅に関わる多職種
●受講料
無料
●申込期間

2023/4/1(土)~2023/6/1(木)

開催:2023年8月25日(金)13:00~16:00 / オンライン(Zoom)

 
●ねらい
在宅にいて安全で質の高い看護を提供するための知識を学び、実践に活かす
●講師
武 ユカリ
(関西医科大学在宅看護学 講師)
●対象
50名 在宅に関わる多職種
●受講料
無料
●申込期間
2023/4/1(土)~2023/7/1(土)

開催:2023年5月17日(水)~10月27日(金)9:00~16:00 / オンライン(Zoom)および対面研修 全11日間

 
●ねらい
訪問看護に必要な基本的知識・技術を習得する
●内容
【講義・演習・実習】
① 訪問看護師の役割・倫理・コミュニケーションスキル
② 今、訪問看護に求められていること―看護と尊厳-
③ 在宅ケアのための判断力トレーニング
④ 生活の場における排便ケア
⑤ 在宅でおこりやすい皮膚トラブル(褥瘡・胃瘻・留置カテーテル)
⑥ 在宅でのストーマケアのポイント(装具含む)
⑦ 在宅におけるハラスメントや暴力への対応
⑧ 食生活・嚥下に関する援助
⑨ 実習(訪問看護ステーション)
⑩ 研修を通しての学びと今後の取り組み課題の明確化グループワーク
eラーニング

●研修方法・対面研修場所
オンライン(Zoom)
石川県看護研修センター
実習施設(訪問看護ステーション)
●開催日
5月17日(水)~10月27日(金)9:00~16:00
半日研修7回/訪問看護ステーション実習2日間)
●講師
池川 淳子
(訪問看護ステーションリベルタ金沢 管理者)
榊原 千秋
(訪問看護ステーションややのいえ 代表)
清水 奈穂美
(佛教大学在宅看護学准 教授)
武 ユカリ
(関西医科大学在宅看護学 講師)
尾西 恵理
(金沢医療センター皮膚排泄ケア認定看護師)
垣内 美香
(石川県立中央病院接触・嚥下障害看護認定看護師)
●対象
15名
訪問看護師および訪問看護分野の就業希望職員
※1 研修期間に全科目修了できること
※2 個人のメールアドレスがあること
※3 学習環境が整い、パソコンの基本操作ができること
●受講料
・eラーニング受講料 14,300円
・資料代 会員 1,000円 / 非会員 2,000円(研修申込システム上は受講料欄に掲載されています)
・実習時の賠償保険 1,550円(日本看護協会賠償保険加入者は不要)
●申込期間 
2023/4/1(土)~2023/4/16(日) → 2023/4/28(金)申込締切日が延長になりました

開催:2023年8月23日(水)~10月 9:00~16:00 / オンライン(Zoom)および対面研修 全8日間

 
●ねらい
精神障がい者が安定した在宅療養を維持できるための支援ができる

※精神科訪問看護基本療養費の届け出基準を満たす
※「精神科訪問看護テキスト 利用者と家族の地域生活を支えるために」
出版:中央法規
監修:全国報恩看護事業協会
●内容
【講義・演習・実習】
① 精神科訪問看護の背景と基本的な考え方
② 信頼関係の構築
③ 病状のアセスメントと医療継続支援(危機介入)
④ 精神科薬物療法の援助
⑤ 日常生活と身体症状の援助
⑥ 精神疾患をもつ人と家族
⑦ 在宅におけるハラスメントや暴力への対応
⑧ 事例検討の方法

⑨ 精神科医療と福祉に関する制度
⑩ 実習
⑪ 研修を通しての学びと今後の取り組み
●研修方法・対面研修場所
オンライン(Zoom)および対面研修
石川県看護研修センター
石川県立こころの病院
実習(公立松任石川中央病院)他
●開催日
8月23日(水)~10月 9:00~16:00
全8日間(半日研修6回 公立松任石川中央病院での実習を含む)
●講師
進 あすか
(訪問看護ステーションみのり 統括管理責任者)
小瀬古 伸幸
(訪問看護ステーションみのり 統括所長)
中村 創
(株式会社N・フィールド 精神科看護専門看護師)
岡浦 真心子
(らいず訪問看護ステーション 精神科認定看護師 管理者)
山下 伸子
(公立松任石川中央病院 管理部長代行 精神科認定看護師)
●対象
20名
訪問看護師および訪問看護分野の就業希望職員
●受講料

・受講料無料
・資料代 会員 1,000円 / 非会員 2,000円(研修申込システム上は受講料欄に掲載されています
・実習時の賠償保険 1,550円(日本看護協会賠償保険加入者は不要)
●申込期間
2023/4/1(土)~2023/4/16(日) → 2023/4/28(金)申込締切日が延長になりました

開催:2023年7月5日(水)~9月5日(火) 9:00~16:00 / オンライン(Zoom)および対面研修 全6日間

 
●ねらい
疾病や障害を持つ小児が安定した在宅生活を継続するための支援が実践できる
●内容
【講義・演習・実習】
① 疾病や障害のある小児の特徴が理解できる

② 疾病や障害のある小児・家族の現状を理解し、支援できる
③ 在宅療養を支える地域の社会資源の活用やネットワークづくりについて理解ができる
●研修方法・対面研修場所
オンライン(Zoom)
石川県看護研修センター
国立病院機構 医王病院
実習(重症心身障がい児ケア等)
●開催日
7月5日(水)~9月5日(火) 9:00~16:00
全6日間(半日研修5回 医王病院での実習1日を含む)
●講師
丸箸 圭子
(国立病院機構医王病院 小児科医師)
子吉 知恵美
(金城大学看護学部 准教授)
中本 富美
(国立病院機構医王病院 地域連携室長)
高島 久美子
(なないろ訪問看護ステーション 代表)
国立病院機構医王病院 担当看護師長 他
●対象
10名
訪問看護師および訪問看護分野の就業希望職員

※研修期間に全科目修了できること
●受講料

・受講料無料
・資料代 会員 1,000円 / 非会員 2,000円(研修申込システム上は受講料欄に掲載されています
・実習時の賠償保険 1,550円(日本看護協会賠償保険加入者は不要)
●申込期間
2023/4/1(土)~2023/4/16(日) → 2023/4/28(金)申込締切日が延長になりました

開催:2023年8月9日(水)~ 9月13日(水) 9:00~16:00 / オンライン(Zoom)および対面研修 全4日間

 
●ねらい
難病患者の意思を尊重し、安定した在宅生活を継続するための看護が理解できる
●内容
【講義・演習・実習】

ALS等難病患者の理解と呼吸器看護や摂食嚥下など専門性の高い医療処置・看護について
●研修方法・対面研修場所
オンライン(Zoom)および対面研修
石川県看護研修センター
国立病院機構 医王病院
●開催日
8月9日(水)~9月13日(水) 9:00~16:00
全4日間(半日研修3回 医王病院での実習1日を含む)
●講師
前田 恵美
(SOMPOケア金沢笠舞訪問看護 管理者)
国立病院機構医王病院 医師 教育担当看護師長 他
●対象
15名
訪問看護師および訪問看護分野の就業希望職員

※研修期間に全科目修了できること
●受講料

・受講料無料
・資料代 会員 1,000円 / 非会員 2,000円(研修申込システム上は受講料欄に掲載されています
・実習時の賠償保険 1,550円(日本看護協会賠償保険加入者は不要)
●申込期間
2023/4/1(土)~2023/4/16(日) → 2023/4/28(金)申込締切日が延長になりました

開催:2023年9月12日(火)~11月 9:00~16:00 / オンライン(Zoom)および対面研修 全7日間

 
●ねらい
終末期ケアに関する知識と技術を学び、在宅緩和ケアの専門的な技術を習得する
在宅での看取りについて学ぶ
●内容
【講義・演習・実習】

① がん薬物療法-最新の治療と患者のセルフケア支援-
② 在宅終末期における家族への支援
③ 病院の緩和ケアチームと在宅ケアの連携
④ がん患者の疼痛マネージメント -トータルペインのアセスメントー
⑤ 在宅での看取り
⑥ 実習の学びと振り返り
●研修方法・対面研修場所
オンライン(Zoom)および対面研修
石川県看護研修センター
実習施設(在宅療養支援診療所)
●開催日
9月12日(火)~11月 9:00~16:00
全7日間(半日研修5回 実習1日を含む)
●講師

野口 晃
(かがやき在宅診療所 医師)
山森 ゆみ

(金沢医療センターがん化学療法看護認定看護師)
寺田 祐里
(やまと@ホームクリニック 緩和ケア認定看護師)
江戸 雅香子
(金沢医療センターがん性疼痛看護認定看護師)
津田 好美
(訪問看護ステーションぬくもり管理者)
●対象
15名
訪問看護師および訪問看護分野の就業希望職員

医療機関で在宅療養移行支援を担当している看護職
※研修期間に全科目修了できること
●受講料

・受講料無料
・資料代 会員 1,000円 / 非会員 2,000円(研修申込システム上は受講料欄に掲載されています
・実習時の賠償保険 1,550円(日本看護協会賠償保険加入者は不要)
●申込期間
2023/4/1(土)~2023/4/16(日) → 2023/4/28(金)申込締切日が延長になりました

開催:2023年7月4日(火)~11月7日(火) 9:00~16:00 / オンライン(Zoom)および対面研修 全12日間

 
●ねらい

訪問看護事業所管理者としての経営・労務管理・人材育成について理解する
訪問看護の質の向上を図るために必要な知識を学び、今後の管理業務に活かすことができる
●内容
【講義・演習・実習】

① BCP策定
② 在宅におけるエコーの活用
③ コミュニケーションスキル
④ 訪問看護に関わる諸制度と訪問看護を取り巻く状況
⑤ 訪問看護ステーションの管理業務の概要と管理業務の概要と管理者の役割
⑥ 経営に役立つ情報の取り方とデータの見方(診療報酬改定)
⑦ 在宅における感染対策
⑧ 訪問看護師の役割-臨地実習でお伝えしていただきたいこと
⑨ 実習
⑩ 研修を通しての学びと今後の取り組み 課題の明確化 グループワーク
●研修方法・対面研修場所
オンライン(Zoom)および対面研修
石川県看護研修センター
実習施設(県内訪問看護ステーション)
●開催日
7月4日(火)~11月7日(火) 9:00~16:00
全12日間(半日研修 実習1日間)
●講師

平元 まどか
(やまと@ホームクリニック 訪問看護認定看護師)
進 あすか

(訪問看護ステーションみのり 統括管理責任者)
佐藤 美穂子
(公益社団法人 日本訪問看護財団 常任理事)
前田 修子
(金沢医科大学看護学部 教授)
彦 聖美
(金城大学 在宅看護学教授)他
●対象
20名
訪問看護事業所の管理者およびそれに準ずる看護職

訪問看護の起業を目指している看護職
※研修期間に全科目修了できること
●受講料

・受講料無料
・資料代 会員 1,000円 / 非会員 2,000円(研修申込システム上は受講料欄に掲載されています
・実習時の賠償保険 1,550円(日本看護協会賠償保険加入者は不要)
●申込期間
2023/4/1(土)~ 2023/4/16(日) → 2023/4/28(金)申込締切日が延長になりました

在宅医療・介護施設で働く看護職員のための研修(県補助)

開催:調整中(8~9月頃) 9:00~16:00 / オンライン(Zoom)および対面研修

 
●ねらい

未定
●内容
未定

●研修方法・対面研修場所
オンライン(Zoom)および対面研修
石川県看護研修センターまたは石川県地場産業振興センター
実習施設(県内訪問看護ステーション)
●開催日
調整中(8~9月頃)
●講師

調整中
●対象
高齢者施設・訪問看護ステーション等で働く看護・介護職員
●受講料

無料
●申込期間
7~8月頃

開催:調整中(8~9月頃) 9:00~16:00 / オンライン(Zoom)および対面研修

 
●ねらい

未定
●内容
未定

●研修方法・対面研修場所
オンライン(Zoom)および対面研修
石川県看護研修センターまたは石川県地場産業振興センター
実習施設(県内訪問看護ステーション)
●開催日
調整中(8~9月頃)
●講師

調整中
●対象
高齢者施設・訪問看護ステーション等で働く看護・介護職員
●受講料

無料
●申込期間
7~8月頃

診療報酬に関連した研修

開催:2023年8月21日(月)・8月22日(火)9:20~16:30 / 対面研修

 
●ねらい・内容
認知症高齢者の医療の現状と国の取り組み/認知症に関する原因疾患と病態・治療/認知症高齢者の基本的な捉え方/認知症高齢者に有用な情報収集とケアの方法/認知症高齢者の在宅移行に向けた情報共有と実際/入院中の安全確保の実際/身体拘束に対する考え方/認知症高齢者に対する倫理的配慮と家族への意思決定支援 等

【講義・演習】研修時間数:12時間
※令和2年度診療報酬改定での「認知症ケア加算」の施設基準における「認知症患者のアセスメントや看護方法等に係る適切な研修」として認められています
●場所

石川県看護研修センター 2階大研修室
●演習支援者
吉井 亜紀
(認知症看護認定看護師)
●対象
先着50名

●受講料
会員 6,270円 / 非会員 9,460円
●申込期間
2023/5/21(日)~2023/7/31(月)

開催:2023年12月14日(木)・12月15日(金)2日間 / 対面研修

 
●ねらい
* 高齢者の特徴を理解・習得し、全人的な視点からアセスメント力を身につけることができる

* 認知症を持ちながら治療(生活を含めた)を受ける高齢者に倫理的観点から関わることができる
●日程
第1日目 12月14日(木)9:30~16:30(昼休憩を除く6時間)
第2日目 12月15日(金)13:30~16:30(3時間)
●場所
石川県地場産業振興センター 本館 第1研修室
●内容
【第1日目】
* 高齢者の特徴
* 認知症(せん妄を含めた)の動向、理解、関わり方の視点とケア内容、ケアマネジメント
* 倫理的観点から実践実例(ケアの見直し)を読み解いていく
* グループワーク
【第2日目】
* 自身の実践事例を整理することによって、プロセスを振り返る
* プロセスから、新たな知見や取り組みたい内容を互いに共有し、実行できる
●講師
閨 利志子
(公立能登総合病院 老人看護専門看護師)
●対象
先着40名

●受講料
会員 4,000円 / 非会員 8,000円
●申込期間
2023/9/14(木)~2023/11/23(木)

開催:2024年1月13日(土)10:00~16:00 / 対面研修

 申込及び受講料のお支払いについては、日本看護協会より改めて案内があります。石川県看護協会の研修申込システムからのお申込みはできません。
●ねらい
所属施設及び地域で医療安全管理者業務を実践できる

●場所
石川県看護研修センター 2階 大研修室(演習のみ対面)
●内容
集合研修(演習)
安全文化の醸成
●講師
山本 陽子
(あさひ総合病院 看護部長 医療安全管理者・認定看護管理者)
●対象
医療安全管理者になる予定の者

※インターネット配信研修履修済みの者
●受講料
※受講料のお支払いは日本看護協会より別途案内があります
会員 30,800円 / 非会員 46,200円

開催:2024年1月20日(土)10:00~16:00 / 対面研修

 申込及び受講料のお支払いについては、日本看護協会より改めて案内があります。石川県看護協会の研修申込システムからのお申込みはできません。
●ねらい
所属施設及び地域で医療安全管理者業務を実践できる

●場所
石川県看護研修センター 2階 大研修室(演習のみ対面)
●内容
集合研修(演習)
安全文化の醸成
●講師
山本 陽子
(あさひ総合病院 看護部長 医療安全管理者・認定看護管理者)
●対象
医療安全管理者になる予定の者

※インターネット配信研修履修済みの者
●受講料
※受講料のお支払いは日本看護協会より別途案内があります
会員 30,800円 / 非会員 46,200円

教育担当者研修(県受託)

開催:2023年8月~9月頃の間に実施予定 / 対面

 
●ねらい/内容
新人看護職員研修における「教育担当者」の役割を理解し、新人看護職員及び実地指導者への教育的支援ができるための知識とスキルを学ぶとともに、自己の課題について考える

※教育担当者
看護部門の、新人看護職員の教育方針に基づき、各部署で実施される新人看護職員研修の企画・運営を中心になって行う者であり、実地指導者への助言及び指導、また新人看護職員への指導、評価を行う者
●対象
教育担当者または今後予定の職員(人数未定)
●その他
石川県健康福祉部医療対策課において、受講者の募集・決定がなされる

詳細は、医療対策課管理・看護グループにお問い合わせください
tel:076-225-1431
ホームページ:石川県医療対策課➡看護関連情報 
https://www.pref.ishikawa.lg.jp/iryou/kangoshikakuho/index.html

開催:2023年9月~11月頃の間に実施予定 / オンライン(Zoom)

 
●ねらい/内容
看護職員教育(人材育成)における1年間の各自の取り組みを共有し、自己の課題解決のための方策について考える
●対象
前年度「教育担当者研修」受講者

実習指導者講習会(県受託)

開催:2023年9月~11月頃の間に実施予定 / オンライン(eラーニング)・対面

 
●ねらい/内容
保健師・助産師・看護師又は准看護師学校養成所の実習施設において、学生・生徒の実習指導をするために必要な知識・技術を周到させることをねらいとする
●対象
石川県健康福祉部医療対策課において、受講者の募集・決定がなされる

詳細は、医療対策課管理・看護グループにお問い合わせください
●開催日時
開講 6月1日(木)~10月20日(金)予定 219時間
●研修方法
eラーニング・対面研修(石川県看護研修センター 2階 大研修室)
※詳細は医療対策課管理・看護グループにお問い合わせください

開催:2023年8月7日~9月12日予定 / 対面

 
●ねらい/内容
保健師養成所、助産師養成所、看護師養成所若しくは准看護師養成所における特定の分野の実習を行う実習施設の実習指導者の任にある者に対して、看護基礎教育における実習の意義及び実習指導者としての役割を理解し、効果的な実習指導ができるよう、必要な知識・技術を修得させることを狙いとする
●対象
石川県健康福祉部医療対策課において、受講者の募集・決定がなされる

詳細は、医療対策課管理・看護グループにお問い合わせください
●開催日時
開講 8月7日(月)~9月12日(火)予定 39時間
●研修方法
対面研修(石川県看護研修センター 2階 大研修室)

再就業支援セミナー(県受託)

開催:2023年6月8日(木)13:30~16:00 / 対面

 
●ねらい/内容
【講義・演習】
知っておきたい基礎知識、皮膚トラブルの予防と対策
●開催会場
公立松任石川中央病院
●受講料
無料
●申込期間
2023/4/1(土)~2023/6/6(火)

開催:2023年6月22日(木)13:30~16:00 / 対面

 
●ねらい/内容
【講義・演習】
注射・点滴・ポートの安全な手順と観察
●開催会場
小松市民病院
●受講料
無料
●申込期間
2023/4/1(土)~2023/6/20(火)

開催:2023年7月13日(木)13:30~16:00 / 対面

 
●ねらい/内容
【講義・演習】
誤嚥予防の食事介助
●開催会場
金沢医科大学病院
●受講料
無料
●申込期間
2023/4/1(土)~2023/7/11(火)

開催:2023年7月25日(火)13:30~16:00 / 対面

 
●ねらい/内容
【講義・演習】
訪問看護のスキルを学ぶ
●開催会場
石川県看護協会研修センター
●受講料
無料
●申込期間
2023/4/1(土)~2023/7/23(日)

開催:2023年9月14日(木)13:30~16:00 / 対面

 
●ねらい/内容
【講義・演習】
基本的な知識と倫理的課題を把握し、対応を学ぶ
●開催会場
石川県立こころの病院
●受講料
無料
●申込期間
2023/4/1(土)~2023/9/12(火)

開催:2023年9月14日(木)13:30~16:00 / 対面

 
●ねらい/内容
【講義・演習】
呼吸についての基礎知識/喀痰吸引・大尉排痰法
●開催会場
JCHO金沢病院
●受講料
無料
●申込期間
2023/4/1(土)~2023/9/26(火)

開催:2023年10月12日(木)13:30~16:00 / 対面

 
●ねらい/内容
【講義・演習】
排尿障害の正しい知識と看護のポイント/自立支援の取り組み
●開催会場
JCHO金沢病院
●受講料
無料
●申込期間
2023/4/1(土)~2023/10/10(火)

開催:2023年10月26日(木)13:30~16:00 / 対面

 
●ねらい/内容
【講義・演習】
注射・点滴・ポートの安全な手順と観察
●開催会場
国立病院機構 金沢医療センター
●受講料
無料
●申込期間
2023/4/1(土)~2023/10/24(火)

開催:2023年11月2日(木)13:30~16:00 / 対面

 
●ねらい/内容
【講義・演習】
最新の終末期ケアを学ぶ
●開催会場
済生会金沢病院
●受講料
無料
●申込期間
2023/4/1(土)~2023/10/31(火)

開催:2023年11月21日(火)13:30~16:00 / 対面

 
●ねらい/内容
【講義・演習】
心配蘇生時のBLS・CPR・AED
●開催会場
石川県立中央病院
●受講料
無料
●申込期間
2023/4/1(土)~2023/11/19(日)

保健師実践能力向上のための研修

開催:日程調整中 / オンライン(Zoom)

 
●ねらい
アセスメントに活用できるICTツールによる演習を取り入れた研修を行い、実践的な能力の向上を図る
●内容
講義及び演習
●講師
岡本 理恵
(金沢大学医薬保健研究域 保健学系 看護科学領域 准教授)
●対象
先着50名
●受講料
無料
●申込期間
調整中

開催:日程調整中 / 調整中

 
●ねらい
① 新任保健師向け

② 実習指導者・人材育成担当者向け
●受講料
無料
●申込期間
調整中

助産師実践能力向上のための研修

開催:2023年7月1日(土)10:00~16:00 / 対面研修+オンライン ハイブリッド

 
●ねらい
「院内助産・助産外来」を担う助産師の専門的保健指導など(乳房ケアを含む)の助産実践能力向上の為の基礎知識習得とブラッシュアップの機会とする
●内容
講義・ワークショップ
●場所
対面研修:会場未定
オンライン:Zoom
●講師
日本母乳の会 講師陣
●対象

卒後3~5年目または母乳育児を基礎から学びたい人
対面研修:50名

オンライン:100名
●受講料
会員・学生 無料 / 非会員 2,000円
●申込期間
2023/4/1(土)~2023/6/17(土)

開催:2023年8月27日(日)10:00~12:00 / オンライン(Zoom)

 
●ねらい
LGBTQ+を助産師・看護職として理解し、支援につなげることができる
●内容
・ジェンダーとは
・SOGIEとは
・パートナーシップ制度と医療機関に求められること
・臨床での対応のヒント
●講師
植田 幸代

(菜の花助産院 院長)
●対象
助産師・看護職・学生
●受講料
無料
●申込期間
2023/4/1(土)~2023/8/13(日)

開催:2023年9月9日(土)9:30~12:00 / オンライン(Zoom)

 
●ねらい
院内助産・助産師外来の開設・運営に必要な知識を理解し、自施設における設置促進につながる機会とする
●内容
① 院内助産・助産師外来とは。考え方の整理
② 院内助産・助産師外来の推進における現状と課題
③ 院内助産・助産師外来を推進するためのヒント 等
●講師
日本看護協会 助産師職能委員(調整中)

●対象
助産師・看護職・学生
●受講料
無料
●申込期間
2023/4/1(土)~2023/8/26(土)

開催:日程調整中 / オンライン(Zoom)

 
●ねらい
院内助産・助産師外来の開設に至る過程及び運営の実際から、自施設における設置促進へとつなげる機会とする
●内容
① 院内助産・助産師外来の開設・運営に必要な準備とその過程について
② 体制整備
③ 人材育成 等
●講師
院内助産・助産師外来を開設している施設の看護管理者(調整中)

●対象
看護管理者・助産師
●受講料
無料
●申込期間
調整中

開催:調整中

 
●ねらい/内容
助産実践能力強化のために必要な診断・ケアに関する知識および技術について、講義・演習を通して習得する
●対象
産科を有する病院・診療所および助産所に所属する看護職全般
●その他
石川県健康福祉部医療対策課において、受講者の募集・決定がなされる

詳細は、医療対策課管理・看護グループにお問い合わせください
tel:076-225-1431
ホームページ:石川県医療対策課➡看護関連情報 
https://www.pref.ishikawa.lg.jp/iryou/kangoshikakuho/index.html

看護師実践能力向上のための研修

開催:調整中

 
●ねらい/内容
決定次第、メール・文章・ホームページでご案内いたします
●受講料

無料

看護管理を担う人々を対象とした研修

開催:2023年7月28日(金)9:30~12:00  / オンライン(Zoom)

 
●ねらい
看護管理者が人材育成の楽しさを実感できること。そのために、スタッフが看護師という仕事に希望を見出し、主体的に成長していけるよう、いかにやる気を引き出していくか、仕掛けや支援を考える
内容
① 人材育成における看護管理者の役割

② やる気を引き出す仕掛けや支援を考える
③ 看護管理者に伝えたい人材育成のエッセンス
●講師
坂本 すが
(東京医療保健大学 副学長)
●定員
看護管理者全般
●受講料
会員 2,000円 非会員 4,000円

●申込期間
2023/4/28(金)~2023/7/7(金)

開催:2023年7月18日(火)9:30~12:00  / 対面(講義:eラーニング)

 
●ねらい
効率的な業務運営と良質な看護サービスの提供を目的とした看護補助者の業務範囲や教育および就労環境について理解し、自施設における看護補助者体制整備の一助となる
内容・内容
① 人材育成における看護管理者の役割

② やる気を引き出す仕掛けや支援を考える
③ 看護管理者に伝えたい人材育成のエッセンス
【講義】eラーニング(受講方法については、申込者に書面にて連絡)
【演習】グループワーク(対面 会場:石川県看護研修センター)
●演習支援者
橋本 陽子
(公立つるぎ病院 副院長・看護部長・認定看護管理者)
田島 雅代
(公立羽咋病院 総看護師長)
●定員
先着40名 看護師長職以上
●受講料
会員 2,000円 非会員 4,000円

●申込期間
2023/4/18(火)~2023/6/27(火)

開催:2023年7月18日(火)13:30~16:00  / 対面(講義:eラーニング)

 
●ねらい
効率的な業務運営と良質な看護サービスの提供を目的とした看護補助者の業務範囲や教育および就労環境について理解し、自施設における看護補助者体制整備の一助となる
内容・内容
① 人材育成における看護管理者の役割

② やる気を引き出す仕掛けや支援を考える
③ 看護管理者に伝えたい人材育成のエッセンス
【講義】eラーニング(受講方法については、申込者に書面にて連絡)
【演習】グループワーク(対面 会場:石川県看護研修センター)
●演習支援者
橋本 陽子
(公立つるぎ病院 副院長・看護部長・認定看護管理者)
田島 雅代
(公立羽咋病院 総看護師長)
●定員
先着40名 看護師長職以上
●受講料
会員 2,000円 非会員 4,000円

●申込期間
2023/4/18(火)~2023/6/27(火)

資格認定教育

開催:2023年10月23日(月)~12月5日(火)の期間に開催(全24日間)  / 対面

 
●ねらい
専門看護職として必要な管理に関する基本的知識・技術・態度を習得する
内容
① ヘルスケアシステムの構造と現状を理解できる
② 組織的看護サービス提供上の諸問題を客観的に分析できる
③ 看護管理者の役割と活動を理解し、これからの看護管理者のあり方を考察できる

LinkIcon 開催要綱
●開催会場
石川県看護研修センター

●定員
50名
●受講料
会員 110,000円 非会員 165,000円

※1 レポート審査の場合は審査料が別途必要
※2 テキスト代その他必要経費は自己負担
●申込期間
2023/4/3(月)~2023/5/8(月)
受講決定後、研修会システムに登録していただきます
●様式
認定看護管理者教育課程 申込書<様式1>  LinkIcon Word  LinkIcon PDF
勤務証明書<様式2>  LinkIcon Word  LinkIcon PDF

提出先:〒920-0931 石川県金沢市兼六元町3番69号
    公益社団法人 石川県看護協会 認定看護管理者教育課程 担当宛

開催:2023年6月15日(木)~9月9日(土)の期間に開催(全39日間)  / 対面

 
●ねらい
看護管理者として基本的責務を遂行するために必要な知識・技術・態度を習得する
内容
① 組織の理念と看護部門の理念の整合性を図りながら担当部署の目標を設定し、達成に向けた看護管理過程を展開できる

② 保健・医療・福祉サービスを提供するための質管理ができる
LinkIcon 開催要綱
●開催会場
石川県看護研修センター

●定員
50名
●受講料
会員 250,000円 非会員 375,000円

※1 レポート審査の場合は審査料が別途必要
※2 テキスト代その他必要経費は自己負担
●申込期間
2023/4/3(月)~2023/5/8(月)
受講決定後、研修会システムに登録していただきます
●様式
認定看護管理者教育課程 申込書<様式1>  LinkIcon Word  LinkIcon PDF
勤務証明書<様式2>  LinkIcon Word  LinkIcon PDF

提出先:〒920-0931 石川県金沢市兼六元町3番69号
    公益社団法人 石川県看護協会 認定看護管理者教育課程 担当宛

学会・その他

開催:2023年11月18日(土)・11月19日(日)9:15~16:40 / 対面

 
●ねらい

高齢者のエンド・オブ・ライフケアを学び、明日からの実践に活かすことができる
●内容
<1日目>
症状マネジメント/痛みのマネジメント/事例検討/倫理的問題/文化への配慮等
<2日目>
コミュニケーション/喪失・悲嘆・死別/目標設定・行動計画等
●場所
石川県看護研修センター 大研修室
●講師
老人看護専門看護師

桑田 美代子
(青梅慶友病院)

吉岡 佐知子
(松江市立病院)
西山 みどり
(有馬温泉病院)
高道 香織
(国立病院機構 医王病院)
●対象
先着48名

主として高齢者ケア施設看護師
(急性期病院看護師も可)
●受講料
会員 10,000円 / 非会員 20,000円
●申込期間
2023/6/23(金)~2023/9/2(土)

 

開催:2023年11月26日(日)9:15~16:00 / ハイブリッド開催(会場:金沢大学附属病院4階 宝ホール)

●開催概要

目的:広く会員に研究発表の場を提供し、看護の実践に関する研究開発及び看護の質的向上を図る
テーマ:いのち、暮らし、尊厳を守り支える石川の看護-人生100年時代 看護職が働き続けるために-

参加者

●参加方法
対面:金沢大学附属病院 4階 宝ホール
オンライン:Zoom(ID・パスコードは参加申込者に後日メールでご案内いたします)
●参加費
会員:3,000円 非会員:4,000円 学生:1,000円
集録購入のみ:1,000円
●その他
学会集録は申込者に事前に送付します
●申込期間
2023年9月1日(金)~9月29日(金)

研究発表

【集録原稿受付】※発表者も学会参加申込が必要です
7月3日(月)~ 7月18日(火)
LinkIcon 第30回石川県看護学会研究発表募集要項