2022年度 研修プログラム
【2022年度 研修申込及び入金方法 変更点】※訪問看護研修以外
① 研修申込 → 専用サイトより申込
※対面研修、オンライン研修の別を問わず、Web申込となります
※受講希望者個人ごとの申込となり、施設毎の一括申込はできません
※「2022年度 教育計画」冊子より変更があった場合、ホームページを随時更新し、最新情報をお届けします
② 入金方法 → コンビニエンスストアにて支払い(手数料無料)
③ 研修会資料 → 郵送(HPからダウンロードも可能です)
研修会申込方法はこちらから
【研修会についてのお問い合わせ】
石川県看護協会 研修担当者
Email:kenshu@nr-kr.or.jp
TEL:076-232-3573
新人研修・ジェネラリスト研修・看護管理研修
開催 6月29日(水)13:30~16:30 オンラインZoom
■ ねらい
職業人生始まりにあたり、魅力的な看護専門職として自己を高めていく必要性に気付く
■ 内容
【講演】
看護の道を選んだ後輩にお伝えしたいこと
■ 講師
石垣 靖子
北海道医療大学 名誉教授
■ 対象
卒後1〜2年目の看護職員
■ 受講料
2,000円
■ お申し込み期間
4月1日~6月8日
WEBでお申し込みはこちらから
開催 9月30日(金)13:30~16:30 オンラインZoom
■ ねらい
困難を乗り越える力「レジリエンス力」(心の柔軟性)を高め、前向きに取り組む方法を学ぶ
■ 内容
1.「ストレスマネジメント」を学び、ストレスの理解と早期対応、考え方の切り替え法を学ぶ
2.「レジリエンス」(心の柔軟性)について学び、予期せぬトラブルに柔軟に対処できる力を養う
■ 講師
柳原 里枝子
株式会社ハートセラピー 代表取締役 看護師・公認心理士
■ 対象
先着40名
新人・2年目看護職員
■ 参加要件
・ワークのためカメラ機能付きパソコンが1人に1台ずつ必要
・スマホからの参加も可能 ※原則1名あたり1台の参加
■ 受講料
会員:2,000円 非会員:4,000円
■ お申し込み期間
6月30日~9月9日
WEBでお申し込みはこちらから
開催 10月25日(火)9:30~12:00 ※午前研修 オンラインZoom
■ ねらい
卒後半年~1年を経て、職業人として働く態度についてあらためて学ぶ
■ 内容
看護職として社会で活躍するために必要な基本的な力について
・3つの能力
・12の能力要素
■ 講師
高橋 恵
聖マリアンナ医科大学 看護師対策部門担当執行役員 ナースサポートセンター長
■ 対象
卒後1〜2年目の看護職員
■ 受講料
会員:2,000円 非会員:4,000円
■ お申し込み期限
7月25日~10月4日
WEBでお申し込みはこちらから
開催 6月16日(木)13:30~16:30 石川県看護研修センター 大研修室
■ ねらい
オンラインの研修に慣れるための「お作法」を体験し、職場での部下や同僚との良好なコミニュケーションのコツを学ぶ
■ 内容
・Zoomの作法
・オンラインの注意事項(URLをコピペで他人に渡さない等)
・相談しやすい組織づくりのヒント
・やる気を引き出すネガポジ質問
※同内容で金沢会場および七尾会場で開催
■ 講師
坂本 祐央子
株式会社シェラザード 代表取締役 人材育成コンサルタント
■ 対象
制限無 → 50名
■ 参加要件
・メールソフトが閲覧できるデバイスを持参
・イヤホン持参
・Zoomの接続などの準備マニュアルを事前配布
■ 受講料
会員:2,000円 非会員:4,000円
■ お申し込み期限
4月1日~5月26日
WEBでお申し込みはこちらから
開催 6月22日(水)13:30~16:30 七尾市文化ホール 第24会議室
■ ねらい
オンラインの研修に慣れるための「お作法」を体験し、職場での部下や同僚との良好なコミニュケーションのコツを学ぶ
■ 内容
・Zoomの作法
・オンラインの注意事項(URLをコピペで他人に渡さない等)
・相談しやすい組織づくりのヒント
・やる気を引き出すネガポジ質問
※同内容で金沢会場および七尾会場で開催
■ 講師
坂本 祐央子
株式会社シェラザード 代表取締役 人材育成コンサルタント
■ 対象
制限無 → 40名
■ 参加要件
・メールソフトが閲覧できるデバイスを持参
・イヤホン持参
・Zoomの接続などの準備マニュアルを事前配布
■ 受講料
会員:2,000円 非会員:4,000円
■ お申し込み期限
4月1日~6月1日
WEBでお申し込みはこちらから
開催 6月18日(土)13:30~16:30 オンラインZoom
■ ねらい
看護展開の思考、看護実践がつながる記録について学ぶ
■ 内容
・看護記録とは
・看護が見える記録とは
・看護記録における倫理的配慮
・継続看護に役立つ看護サマリー
・記録記載例より添削の実際
■ 講師
市村 尚子
日本看護協会 神戸研修センター センター長
■ 対象
制限無
■ 受講料
会員:2,000円 非会員:4,000円
■ お申し込み期限
4月1日~5月28日
WEBでお申し込みはこちらから
開催 6月25日(土)13:30~16:30 オンラインZoom
■ ねらい
日常の看護場面で潜んでいるがん患者の倫理的問題に気づき、その問題に取り組む
■ 内容
【講義】
・臨床で直面するがん患者の倫理的問題について
・倫理的問題の取り組みについて
■ 講師
山瀬 勝巳
金城大学 講師・がん看護専門看護師
■ 対象
制限無
■ 受講料
会員:2,000円 非会員:4,000円
■ お申し込み期限
4月1日~6月4日
*リレー式研修…各分野の専門看護師が、1年毎に交替し、様々な場面の看護倫理について、講義をしていく研修
WEBでお申し込みはこちらから
開催 7月2日(土)13:30~16:30 オンラインZoom
■ ねらい
石川県内の遺伝医療の現状を理解する。遺伝医療外来の実際を知る。遺伝カウセリングの事例紹介
■ 内容
・県内の遺伝医療について
・金沢医科大学病院の遺伝外来の状況について
・遺伝カウセリングの事例紹介
■ 講師
新井田 要
金沢医科大学病院 ゲノム医療センター センター長教授
高瀬 悦子
同センター主任看護師
■ 対象
制限無
■ 参考図書
基礎から学ぶ遺伝看護学 ─「継承性」と「多様性」の看護学(羊土社)─
※事前の一読をお勧めします
■ 受講料
会員:2,000円 非会員:4,000円
■ お申し込み期限
4月2日~6月11日
WEBでお申し込みはこちらから
開催 7月14日(木)13:30~16:30 オンラインZoom
■ ねらい
多様な家族を理解し、家族とともに患者を支えるために、家族を支援するヒントを得る
■ 内容
・患者を含めた家族の理解
・家族支援の実際、支援方法
■ 講師
藤井 淳子
東京女子医科大学病院 家族支援専門看護師
■ 対象
制限無
■ 受講料
会員:2,000円 非会員:4,000円
■ お申し込み期限
4月14日~6月23日
WEBでお申し込みはこちらから
開催 7月21日(木)9:30~12:00 ※午前研修 オンラインZoom
■ ねらい
後輩がいる立場での職業人としての態度を学ぶ
■ 内容
中堅看護師に期待される役割・行動との関係について
・3つの能力
・12の能力要素
■ 講師
高橋 恵
聖マリアンナ医科大学 看護師対策部門担当執行役員 ナースサポートセンター長
■ 対象
卒後3〜9年目の中堅看護師
■ 受講料
会員:2,000円 非会員:4,000円
■ お申し込み期限
4月21日~6月30日
WEBでお申し込みはこちらから
開催 7月26日(火)13:30~16:30 オンラインZoom
■ ねらい
現場の感染対策に活かせるよう、基礎から管理的視点まで幅広い内容を最新知識と共に学ぶ
■ 内容
・標準予防策と感染経路別予防策の基本的な考え方
・看護師が知っておきたい耐性菌と抗菌薬適正使用について
・日常の看護ケア時における具体的な感染予防策について
・新型コロナウイルスの話題
■ 講師
池田 恵子
城北病院 感染管理認定看護師
■ 対象
制限無
■ 受講料
会員:2,000円 非会員:4,000円
■ お申し込み期限
4月26日~7月5日
WEBでお申し込みはこちらから
開催 8月22日(月)13:30~16:30 オンラインZoom
■ ねらい
有効な呼吸ケアを行うために必要な呼吸のアセスメントを学び、実践に役立つ呼吸ケアの方法を知る
■ 内容
・呼吸のアセスメント
・排痰法(体位ドレナージ等)
・正常な酸素化を図る方法(酸素療法など)
■ 講師
吉田 幸
独立行政法人国立病院機構医王病院 看護部呼吸ケア管理室 副看護師長・慢性呼吸器疾患看護認定看護師・特定看護師
■ 対象
制限無
■ 受講料
会員:2,000円 非会員:4,000円
■ お申し込み期限
5月22日~8月1日
WEBでお申し込みはこちらから
開催 9月22日(木)13:30~16:30 オンラインZoom
■ ねらい
食べる力を支える知識と看護を学ぶ
■ 内容
・「食べる力を支える」仕組みと働き
・「食べる」ということ
・「食べる力」の見える化
■ 講師
長谷 剛志
公立能登総合病院 歯科口腔外科部長
■ 対象
制限無
■ 受講料
会員:2,000円 非会員:4,000円
■ お申し込み期限
6月22日~9月1日
WEBでお申し込みはこちらから
開催 10月1日(土)13:30~16:30 オンラインZoom
■ ねらい
患者の全人的苦痛の緩和を理解し、その人らしい生き方への支援に役立てる
■ 内容
【講義】
・がんと非がん患者の共通点と相違
・包括的アセスメントと身体症状マネジメント
・アドバンス・ケア・プランニングにおける看護師の役割
■ 講師
上埜 千春
金沢医科大学病院 がん看護専門看護師
■ 対象
制限無
■ 受講料
会員:2,000円 非会員:4,000円
■ お申し込み期限
7月1日~9月10日
WEBでお申し込みはこちらから
開催 10月14日(金)13:30~16:30 オンラインZoom
■ ねらい
急変時において重要となる知識を学ぶ
■ 内容
・急変とは
・急変時に必要な知識(ABCDEアプローチを基に)
・体系的アプローチ
・チームダイナミクス
・SBARについて
■ 講師
小崎 孝幸
公立羽咋病院 救急看護認定看護師・特定看護師
■ 対象
制限無
■ 受講料
会員:2,000円 非会員:4,000円
■ お申し込み期限
7月14日~9月23日
WEBでお申し込みはこちらから
開催 11月4日(金)13:30~16:30 オンラインZoom
■ ねらい
排尿障害とケアに関する基本的な知識を学び、適切な排尿ケアの実践につなげる
■ 内容
・排尿障害の現状
・排尿障害の病態と症状
・排尿障害の基本的なアセスメント方法とケア(排尿日誌・残尿測定、排尿用具、適切なオムツ使用の方法、尿道カテーテル及びCICの適応と管理、飲水指導など)
■ 講師
湯野 智香子
小松市民病院 看護副部長・つながるサポートセンター副センター長
■ 対象
制限無
■ 受講料
会員:2,000円 非会員:4,000円
■ お申し込み期限
8月4日~10月14日
WEBでお申し込みはこちらから
開催 11月12日(土)13:30~16:30 オンラインZoom
■ ねらい
1.看護師に必要なHIV感染症/AIDSの基礎知識を習得する
2.石川県内のHIV診療の現状と役割を理解する
■ 内容
1.HIV感染症/AIDSの基礎知識
2.石川県内のHIV診療の実際
3.HIV陽性者の心理・社会的問題と看護師の役割
■ 講師
渡邉 珠代
石川県立中央病院 免疫感染症科 診療部長
石井 智美
石川県立中央病院 看護師 HIVコーディネーターナース
■ 対象
制限無
■ 受講料
制限無料(県受託)
■ お申し込み期限
8月12日~10月22日
WEBでお申し込みはこちらから
開催 11月15日(火)13:00~16:30 オンラインZoom
■ ねらい
中堅看護師の「レジリエンス力」(心の柔軟性)を高め、自らをセルフコントロールし柔軟に対処できる方法を学ぶ
■ 内容
1.「ストレスセルフケア」を学び、現在の自分のストレス耐性度から様々なストレス対処法を学ぶ
2.「レジリエンス」(心の柔軟性)について学び、予期せぬトラブルに柔軟に対処できる方法を学ぶ
■ 講師
柳原 里枝子
株式会社ハートセラピー 代表取締役 看護師・公認心理士
■ 対象
先着40名
自部署のリーダーを担う看護職員
■ 受講料
会員:2,000円 非会員:4,000円
■ お申し込み期限
8月15日~10月25日
WEBでお申し込みはこちらから
開催 10月7日(金)13:30~16:30 石川県地場産業振興センター 本館 第5研修室
■ ねらい
・高齢者の特徴を理解・習得し、全人的な視点からアセスメント力を身につけることができる
・認知症を持ちながら治療を受ける高齢者に倫理的観点から関わることができる
■ 内容
・高齢者の特徴
・認知症(せん妄を含めた)の動向、理解、関わり方の視点
・倫理的観点から実践事例(ケアの見直し)を読み解いていく
■ 講師
閨 利志子
公立能登総合病院 老人看護専門看護師
■ 対象
先着80名
■ 参加要件
シリーズ2回の参加が望ましいが、いずれか1回のみの参加も可
■ 受講料
会員:2,000円 非会員:4,000円
■ お申し込み期限
7月7日~9月16日
WEBでお申し込みはこちらから
開催 12月9日(金)13:30~16:30 石川県地場産業振興センター 本館 第5研修室
■ ねらい
・高齢者の特徴を理解・習得し、全人的な視点からアセスメント力を身につけることができる
・認知症を持ちながら治療を受ける高齢者に倫理的観点から関わることができる
■ 内容
・自身の実践事例を整理することによって、プロセスを振り返る
・プロセスから、新たな知見や取り組みたい内容を互いに共有し、実行できる
■ 講師
閨 利志子
公立能登総合病院 老人看護専門看護師
■ 対象
先着40名
■ 参加要件
シリーズ2回の参加が望ましいが、いずれか1回のみの参加も可
※経験事例をA4 1枚程度記載し持参
①事例選択の理由
②事例の実際
③話し合いたい内容などの視点で
■ 受講料
会員:2,000円 非会員:4,000円
■ お申し込み期限
9月9日~11月18日
WEBでお申し込みはこちらから
開催 9月3日(土)13:30~16:30 石川県地場産業振興センター 本館 第5研修室
■ ねらい
オープン・ダイアローグを通して対話によるアプローチの大切さを学ぶ
■ 内容
・オープン・ダイアローグの基本
・リフレクティングワーク
■ 講師
石橋 佐枝子
敦賀市立看護大学 精神看護学講師・ODNJP運営委員
■ 対象
先着40名
■ 受講料
会員:2,000円 非会員:4,000円
■ お申し込み期限
6月3日~8月13日
WEBでお申し込みはこちらから
開催 7月9日(土)13:30~16:30 オンラインZoom
■ ねらい
地域で‟その人がその人らしく生活する”ことを支えるために、地域包括ケアについての学びを深め、看護・多職種連携について事例を通して考える機会とする
■ 内容
・地域包括ケアにおける看護職・多職種連携の概要
・上記を踏まえての連携事例の紹介、および事例検討
■ 講師
坂本 幸恵
金沢市地域包括支援センターとびうめ 保健師・主任介護支援専門員
竹中 康子
金沢大学附属病院 看護専門外来師長
■ 対象
制限無
■ 受講料
会員:2,000円 非会員:4,000円
■ お申し込み期限
4月9日~6月18日
WEBでお申し込みはこちらから
開催 9月16日(金)13:30~15:30 石川県地場産業振興センター 本館 第3研修室
■ ねらい
子ども虐待に関連する基本的な事柄が理解できる
■ 内容
・子ども虐待が発生するメカニズム(要因)
・虐待による子どもへの影響
・私達が考えていかなくてはならないこと
■ 講師
寺井 孝弘
公立大学法人富山県立大学 小児看護学 講師
■ 対象
先着30名
■ 受講料
会員:2,000円 非会員:4,000円
■ お申し込み期限
6月16日~8月26日
WEBでお申し込みはこちらから
開催 10月29日(土)10:00~16:00 石川県看護研修センター 大研修室
■ ねらい
男性看護職として、仕事を通じて実現したい将来像やそれに近づくプロセスを主体的に構想・設計(デザイン)する
■ 内容
【講義】
1.キャリアデザインの概念
2.キャリアデザインの重要性
3.キャリアデザインの設計方法
【演習】
1.自身のキャリアデザインを描こう
2.自身分の短期目標を立案しよう
■ 講師
中山 栄純
北里大学 看護学部 准教授
■ 対象
先着50名
※女性看護職、看護学生も是非参加ください
■ 受講料
会員:2,000円 非会員:4,000円
※学生は無料
■ お申し込み期限
7月29日~10月8日
WEBでお申し込みはこちらから
開催 10月2日(日)10:00~16:00 金沢大学附属病院 宝ホール
■ ねらい
新型コロナウイルス影響下における医療安全
■ 内容
1.医療安全管理者の役割
2.実践報告
■ 講師
楫野 良知
金沢大学附属病院 医療安全管理部 医学博士
■ 対象
50名
医療安全管理者・携わっている者
■ 受講料
会員:2,000円 非会員:4,000円
■ お申し込み期限
7月2日〜9月11日
WEBでお申し込みはこちらから
開催 8月29日(月)9:20〜16:30/8月30日(火)9:20〜16:30[2日間]石川県看護研修センター 2階 大研修室
■ ねらい・内容
2022年度JNA収録DVD研修(研修時間数:12時間)
・災害医療の基礎知識
・災害時に求められる看護支援活動
・災害サイクル別疾病構造と看護
・災害時の心理変化とこころのケア
・災害時の保健師の役割と災害支援ナースとの連携
・看護協会の災害時看護支援活動
・災害支援ナースとしての活動の実際
■ 対象
先着50名
■ 受講料
会員:6,270円 非会員:9,460円
■ お申し込み期限
5月29日〜8月8日
WEBでお申し込みはこちらから
開催 9月26日(月)9:30〜16:30/9月27日(火)9:30〜16:30[2日間]石川県看護研修センター 2階 大研修室
■ ねらい
災害支援者として、有効に機能できる能力を習得する
■ 内容
1.災害支援ナースの役割・機能
2.心のケアや対処について
3.初動の実際を想定した訓練
※ズボン、スニーカーの服装で参加
■ 講師
山﨑 達枝
長岡崇徳大学 災害看護学・国際看護学 准教授
■ 対象
先着50名
災害支援ナース登録を目指す者
■ 参加要件
・日看協収録DVD研修「災害支援ナースの第一歩」修了
・経験年数5年以上
■ 受講料
会員:4,000円 非会員:8,000円
■ お申し込み期限
6月26日〜9月5日
WEBでお申し込みはこちらから
開催 11月25日(金)9:30〜16:30/11月26日(土)9:30〜16:30[2日間]石川県看護研修センター 2階 大研修室
■ ねらい
・災害支援ナースとしての役割を再認識する
・他者との協働、自律的な活動の重要性が認識できる
■ 内容
1.災害支援ナースとは
2.心のケア
3.エマルゴ訓練
4.福祉避難所運営
※ズボン、スニーカーの服装で参加
※昼食は震災食を食べる(1日目)
■ 講師
山﨑 達枝
長岡崇徳大学 災害看護学・国際看護学 准教授
■ 対象
先着50名
災害支援ナース登録者
■ 受講料
会員:4,000円 非会員:8,000円
■ お申し込み期限
8月24日〜11月3日
WEBでお申し込みはこちらから
開催 11月5日(土)10:00~16:00 石川県看護研修センター 大研修室
■ ねらい
第8次医療計画が看護にもたらす影響を理解する
■ 内容
地域・他施設との連携強化
■ 講師
岩澤 由子
公益社団法人日本看護協会 医療政策部
■ 対象
50名
看護・介護職
■ 受講料
会員:2,000円 非会員:4,000円
■ お申し込み期限
8月5日~10月15日
開催 9月10日(土)13:30~16:30 オンラインZoom
■ ねらい
看護管理者として、現場での経験と経験から得たスキルを活かすための、経験学習の進め方を理解する
■ 内容
経験学習を用いてスタッフへの効果的なフィールドバック方法について意見交換する
参考図書「経験学習ガイドブック」(著:倉岡有美子/発行:2019年7月医学書院)
※事前の一読をお勧めします
■ 講師
倉岡 有美子
日本赤十字九州国際看護大学 看護の基盤(看護管理学)教授
■ 対象
主に師長・副師長・主任
■ 受講料
会員:2,000円 非会員:4,000円
■ お申し込み期限
6月10日〜8月20日
WEBでお申し込みはこちらから
開催 9月14日(水)9:20~15:30 石川県看護研修センター 大研修室 石川県地場産業振興センター 本館 大ホール
■ ねらい・内容
効率的な業務運営と良質な看護サービスの提供を目的とした看護補助者の業務範囲や教育および就労環境について理解し、自施設における看護補助者体制整備の一助となる
前半:講義(DVD視聴)
後半:グループ演習
■ 講師
演習支援者:
山中 由貴子
公立羽咋病院 認定看護管理者・医療サービス推進室 室長
橋本 陽子
公立つるぎ病院 看護部長・認定看護管理者
山下 順子
特別養護老人ホーム ボニュール根上苑
■ 対象
先着50名 → 人数制限無
看護師長職以上
■ 受講料
会員:2,000円 非会員:4,000円
■ お申し込み期限
6月14日〜8月24日
WEBでお申し込みはこちらから
訪問看護研修・医療機関看護師の在宅支援研修(県受託研修含む)
開催 7月9日(土)13:30~16:00 オンラインZoom
■ ねらい・内容
有事の際にも臨機応変に対応できるBCP策定 ─ いのちと生活を守るため ─
※詳細は「訪問看護」のページをご参照ください
■ 講師
山岸 曉美
コミュニティヘルス研究機構長 他4名
座長:宮本 由香里
訪問看護ステーションリハケア芦城 管理者
■ 対象
50名 → 無制限
医療機関で在宅療養移行支援を担当している看護職、在宅に関わる多職種
■ 受講料
無料
■ お申し込み期限
4月1日〜6月1日
WEBでお申し込みはこちらから
開催 7月8日(金)13:00~16:00 オンラインZoom
■ ねらい・内容
在宅において安全で質の高い看護を提供するための知識を学び、実践にいかす
※詳細は「訪問看護」のページをご参照ください
■ 講師
松本 勝
石川県立看護大学 成人看護学 准教授
■ 対象
50名 → 無制限
在宅に関わる多職種
■ 受講料
無料
■ お申し込み期限
4月1日〜6月1日
WEBでお申し込みはこちらから
開催 8月5日(金)13:00~16:00 オンラインZoom
■ ねらい・内容
在宅において安全で質の高い看護を提供するための知識を学び、実践にいかす
※詳細は「訪問看護」のページをご参照ください
■ 講師
武 ユカリ
関西医科大学 在宅看護学 講師
■ 対象
50名 → 無制限
在宅に関わる多職種
■ 受講料
無料
■ お申し込み期限
4月1日〜7月1日
WEBでお申し込みはこちらから
開催 8月9日(火)13:00~16:00 オンラインZoom
■ ねらい・内容
在宅において安全で質の高い看護を提供するための知識を学び、実践にいかす
※詳細は「訪問看護」のページをご参照ください
■ 講師
佐藤 美穂子
(公社)日本訪問看護財団 常務理事
■ 対象
50名 → 無制限
在宅に関わる多職種
■ 受講料
無料
■ お申し込み期限
4月1日〜7月1日
WEBでお申し込みはこちらから
開催 8月16日(火)13:00~16:00 オンラインZoom
■ ねらい・内容
在宅において安全で質の高い看護を提供するための知識を学び、実践にいかす
※詳細は「訪問看護」のページをご参照ください
■ 講師
前田 修子
金沢医科大学 看護学部教授
■ 対象
50名 → 無制限
在宅に関わる多職種
■ 受講料
無料
■ お申し込み期限
4月1日〜7月1日
WEBでお申し込みはこちらから
開催 9月9日(金)13:00~16:00 オンラインZoom
■ ねらい・内容
在宅において安全で質の高い看護を提供するための知識を学び、実践にいかす
※詳細は「訪問看護」のページをご参照ください
■ 講師
榊原 千秋
訪問看護ステーションややのいえ 代表
■ 対象
50名 → 無制限
在宅に関わる多職種
■ 受講料
無料
■ お申し込み期限
4月1日〜6月1日
WEBでお申し込みはこちらから
開催 6月1日(水)〜 10月25日(火)9:00〜16:00 全9日間(半日研修4回と訪問看護ステーション実習2日間を含む)オンラインZoom・石川県看護研修センター・実習施設(訪問看護ステーション)
■ ねらい
訪問看護に必要な基本的知識・技術を習得する
■ 内容
【講義・演習・実習】
1.訪問看護師の役割・倫理・コミュニケーションスキル
2.BCP策定
3.在宅におけるエコーの活用
4.在宅における感染管理 ─コロナ対策─
5.在宅でおこりやすい皮膚トラブル(褥瘡・胃瘻・留置カテーテル)
6.在宅でのストーマケアのポイント(装具含む)
7.生活の場における排便ケア
8.食生活・嚥下に関する援助
9.実習(訪問看護ステーション)
10.研修を通しての学びと今後の取り組み課題の明確化、グループワーク
eラーニング
■ 講師
池川 淳子
訪問看護ステーションリベルタ金沢 管理者
山岸 曉美
コミュニティヘルス研究機構長
松本 勝
石川県立看護大学 准教授
武 ユカリ
関西医科大学 在宅看護学講師
尾西 恵理
金沢医療センター 皮膚排泄ケア認定看護師
榊原 千秋
訪問看護ステーションややのいえ 代表
垣内 美香
石川県立中央病院 摂食・嚥下障害看護認定看護師
■ 対象
15名
・訪問看護に従事している看護職
・研修期間に全科目を修了できること
・本人のパソコン等のメールアドレスがあること(携帯電話アドレスは不可)
・学習環境が整い、パソコンの基本操作ができること
■ 受講料
無料
・資料代等:1,000円
・eラーニング受講料:14,000円
・実習時の賠償保険料:1,550円(日本看護協会看護職賠償保険加入者は不要)
■ お申し込み期限
4月1日〜4月16日
WEBでお申し込みはこちらから
開催 8月22日(月)〜 10月12日(水)9:00〜16:00 全5日間(半日研修1回と公立松任石川中央病院での実習を含む)オンラインZoom・石川県看護研修センター・実習(公立松任石川中央病院)他
■ ねらい
精神障がい者が安定した在宅療養を維持できるための支援ができる
✳︎精神科訪問看護基本療養費の届け出基準を満たす
※「精神科訪問看護テキスト 利用者と家族の地域生活を支えるために」(出版:中央法規/監修:全国訪問看護事業協会)必要
※詳細は「訪問看護」ページをご参照ください
■ 内容
【講義・演習・実習】
1.精神科訪問看護の背景と基本的な考え方
2.信頼関係の構築
3.病状のアセスメントと医療継続支援(危機介入)
4.精神科薬物療法の援助
5.日常生活と身体症状の援助
6.精神疾患をもつ人と家族
7.多職種との連携
8.事例検討の方法
9.精神科医療と福祉に関する制度
10.実習
11.研修を通しての学びと今後の取り組み
■ 講師
石川県立こころの病院 医師・看護師
坂上 章
石川県立こころの病院 精神科認定看護師
岡浦 真心子
らいず訪問看護ステーション 精神科認定看護師・管理者
大藪 舞
株式会社N・フィールド 教育専任室室長
山下 伸子
公立松任石川中央病院 看護部長代行・精神科認定看護師
■ 対象
20名
・訪問看護に従事している看護職
・研修期間に全科目を修了できること
・Zoom研修時各自スマートフォンorパソコンとイヤホンが必要
■ 受講料
無料
・資料代等:1,000円
・実習時の賠償保険料:1,550円(日本看護協会看護職賠償保険加入者は不要)
■ お申し込み期限
4月1日〜4月16日
WEBでお申し込みはこちらから
開催 7月6日(水)〜 8月24日(水)9:00~16:00 全5日間(半日研修4回と医王病院での実習を含む)オンラインZoom・石川県看護研修センター・国立病院機構 医王病院・実習(重症心身障がい児ケア等)
■ ねらい
疾病や障害を持つ小児が安定した在宅生活を継続するための支援が実践できる
■ 内容
【講義・演習・実習】
1.疾病や障がいのある小児の特徴が理解できる
2.疾病や障がいのある小児・家族の現状を理解し、支援できる
3.在宅療養を支える地域の社会資源の活用やネットワークづくりについて理解できる
■ 講師
丸箸 圭子
国立病院機構医王病院 小児科医師
樋貝 繁香
前長野保健医療大学 看護学部
高木 大輔
金沢こども医療福祉センター
宮本 由香里
訪問看護ステーションリハケア芦城 管理者
国立病院機構医王病院 担当看護師長 他
■ 対象
10名
・訪問看護に従事している看護職
・研修期間に全科目を修了できること
■ 受講料
無料
・資料代等:1,000円
・実習時の賠償保険料:1,550円
■ お申し込み期限
4月1日〜4月16日
WEBでお申し込みはこちらから
開催 8月17日(水)~ 8月30日(火)9:00~16:00 全3日間(半日研修2回と医王病院での実習を含む)オンラインZoom・国立病院機構 医王病院・石川県看護研修センター
■ ねらい
難病患者の意思を尊重し、安定した在宅生活を継続するための看護が理解できる
■ 内容
【講義・演習・実習】
ALS等難病患者の理解と呼吸器看護や摂食嚥下など専門性の高い医療処置・看護について
■ 講師
前田 恵美
SOMPOケア 金沢笠舞訪問看護管理者
国立病院機構医王病院 教育担当看護師長 他
■ 対象
15名
・訪問看護に従事している看護職
・研修期間に全科目を修了できること
■ 受講料
無料
・資料代等:1,000円
・実習時の賠償保険料:1,550円(日本看護協会看護職賠償保険加入者は不要)
■ お申し込み期限
4月1日〜4月16日
WEBでお申し込みはこちらから
開催 9月14日(水)~ 10月26日(水)9:00~16:00 全6日間(半日研修4回と実習1日間を含む)オンラインZoom・石川県看護研修センター・実習施設(在宅療養支援診察所)
■ ねらい
・終末期ケアに関する知識と技術を学び、在宅緩和ケアの専門的な技術を習得する
・在宅での看取りについて学ぶ
※詳細は「訪問看護」ページをご参照ください
■ 内容
【講義・演習・実習】
1.がん薬物療法 ─最新の治療と患者のセルフケア支援─
2.在宅終末期における家族への支援
3.病院の緩和ケアチームと在宅ケアの連携
4.がん患者の疼痛マネージメント ─トータルペインのアセスメント─
5.在宅での看取り
6.実習の学びと振り返り
■ 講師
杉村 雅子
金沢医療センター がん放射線療法看護認定看護師
山森 ゆみ
金沢医療センター がん化学療法看護認定看護師
寺田 祐里
やまと@ホームクリニック 緩和ケア認定看護師
道渕 路子
金沢医科大学病院 がん性疼痛看護認定看護師
江戸 稚香子
金沢医療センター がん性疼痛看護認定看護師
津田 好美
訪問看護ステーションぬくもり 管理者
■ 対象
15名
・訪問看護に従事している看護職
・研修期間に全科目を修了できること
■ 受講料
無料
・資料代等:1,000円
・実習時の賠償保険料:1,550円(日本看護協会看護職賠償保険加入者は不要)
■ お申し込み期限
4月1日〜4月16日
WEBでお申し込みはこちらから
開催 7月8日(金)~ 9月12日(月)9:00~16:00 全9日間(半日研修7回と実習1日間を含む)オンラインZoom・石川県看護研修センター・実習施設(県内訪問看護ステーション)
■ ねらい
・訪問看護事業所管理者としての経営・労務管理・人材育成について理解する
・訪問看護の質の向上を図るために必要な知識を学び、今後の管理業務に活かすことができる
※詳細は「訪問看護」ページをご参照ください
■ 内容
【講義・演習・実習】
1.BCP策定
2.在宅におけるエコーの活用
3.コミュニケーションスキル
4.訪問看護に関わる諸制度と訪問看護を取り巻く状況
5.訪問看護ステーションの管理業務の概要と管理者の役割
6.経営に役立つ情報の取り方とデータの見方(診療報酬改定)
7.在宅における感染対策
8.訪問看護師の役割 ─臨地実習でお伝えしていただきたいこと─
9.実習
10.研修を通しての学びと今後の取り組み課題の明確化、グループワーク
■ 講師
山岸 曉美
コミュニティヘルス研究機構長
松本 勝
石川県立看護大学 成人看護学 准教授
平元 まどか
やまと@ホームクリニック 訪問看護認定看護師
佐藤 美穂子
日本訪問看護財団 常務理事
前田 修子
金沢医科大学 看護学部教授
彦 聖美
金城大学 在宅看護学教授
山越 亜由美
津幡訪問看護ステーション管理者
他
■ 対象
20名
・訪問看護事業所の管理者、または、これから管理者になる予定者
・研修期間に全科目を修了できること
■ 受講料
無料
・資料代等:1,000円
・実習時の賠償保険料:1,550円(日本看護協会看護職賠償保険加入者は不要)
■ お申し込み期限
4月1日〜4月16日
WEBでお申し込みはこちらから
在宅医療・介護施設で働く看護職員のための研修(県補助)
開催 8〜9月頃 県内の介護施設等で実施予定
■ ねらい
在宅医療・介護施設等で働く看護職員の看護実践能力を強化する
■ 内容
専門的技術研修等を地域のニーズや施設の実情に応じて身近な場所で実施する
■ 講師
各看護分野の認定看護師等
※県内勤務者
■ 対象
各回30名程度
在宅医療・介護施設で働く看護職員
■ 受講料
無料
■ お申し込み期限
7〜8月頃
職能別継続教育
開催 11月26日(土)9:00~12:00 オンラインZoom
■ ねらい
地域アセスメントに活用できるICTツールによる演習を取り入れた研修を行い、実践的な能力の向上を図る
■ 内容
講義及び演習
■ 講師
岡本 理恵
金沢大学 医薬保健研究域保健学系看護科学領域 准教授
■ 対象
先着50名程
保健師
■ 受講料
無料
■ お申し込み期限
8月26日〜11月12日
開催 調整中
■ ねらい
調整中
■ 内容
調整中
■ 講師
調整中
■ 対象
1.先着30名
2.先着50名
保健師
■ 受講料
無料
■ お申し込み期限
開催日2週間前締切
開催 令和4年8月21日(日)10:00~12:00
LGBTQ+を助産師として理解し、支援につなげることができる
※画像をクリックするとPDFが開きます
■ 内容
【講義】
・ジェンダーとは
・SOGIEとは(性的指向、性自認)
・北陸GIDネットワークについて
・パートナーシップ制度と医療機関
・性教育 助産師として求められること(若者の現状)
・助産師に必要な性分化疾患の知識
■ 講師
菜の花助産院 植田 幸代先生
■ 対象
無制限
■ 受講料
無料
■ お申し込み期限
5月2日〜8月15日
WEBでお申し込みはこちらから
開催 調整中
■ ねらい・内容
助産実践能力強化のために必要な診断・ケアに関する知識および技術について、講義・演習を通して習得する
■ 対象
産科を有する病院・診療所および助産所に所属する看護職全般
診療報酬に関連した研修
開催 9月12日(月)9:20〜16:30/9月13日(火)9:20〜16:30[2日間]石川県看護研修センター 2階 大研修室
■ ねらい・内容
・認知症高齢者の医療の現状と国の取り組み
・認知症に関する原因疾患と病態・治療
・認知症高齢者の基本的な捉え方
・認知症高齢者に有用な情報収集とケアの方法
・認知症高齢者の在宅移行に向けた情報共有と実際
・入院中の安全確保の実際
・身体拘束に対する考え方
・認知症高齢者に対する倫理的配慮と家族への意思決定支援 等
✳︎講義・演習(研修時間数:12時間)
✳︎令和2年度診療報酬改定での「認知症ケア加算」の施設基準における「認知症患者のアセスメントや看護方法等に係る適切な研修」として認められています
■ 講師
演習支援者:福井 亜紀
芳珠記念病院 認知症看護認定看護師
■ 対象
先着50名
看護師
■ 受講料
会員:6,270円 非会員:9,460円
■ お申し込み期限
6月12日〜8月22日
WEBでお申し込みはこちらから
開催 1月14日(土)10:00〜16:00(5時間)石川県看護研修センター 2階 大研修室
■ ねらい
所属施設及び地域で医療安全管理業務を実践できる
■ 内容
・集合研修(演習)
・安全文化の醸成
■ 講師
山本 陽子
あさひ総合病院 副看護部長 医療安全管理者・認定看護管理者
■ 対象
各回先着50名
医療安全管理者になる予定の者
※インターネット配信研修履修済みの者
■ 受講料
会員:30,800円 非会員:46,200円
(全40時間分)
■ お申し込み期限
10月14日〜12月24日
開催 1月21日(土)10:00〜16:00(5時間)石川県看護研修センター 2階 大研修室
■ ねらい
所属施設及び地域で医療安全管理業務を実践できる
■ 内容
・集合研修(演習)
・安全文化の醸成
※43-①と同内容です
■ 講師
山本 陽子
あさひ総合病院 副看護部長 医療安全管理者・認定看護管理者
■ 対象
各回先着50名
医療安全管理者になる予定の者
※インターネット配信研修履修済みの者
■ 受講料
会員:30,800円 非会員:46,200円
(全40時間分)
■ お申し込み期限
10月14日〜12月24日
施設内教育担当者育成・支援のための研修
9月〜11月頃の間に実施予定 石川県健康福祉部医療対策課において、受講者の募集・決定がなされる
■ ねらい・内容
新人看護職員研修における「教育担当者」の役割を理解し、新人看護職員及び実地指導者への教育的支援ができるための知識とスキルを学ぶとともに、 自己の課題について考える
※教育担当者
看護部門の、新人看護職員の教育方針に基づき、各部署で実施される新人看護職員研修の企画・運営を中心になって行う者であり、実地指導者への助言及び指導、また新人看護職員への指導、評価を行う者
■ 対象
教育担当者または今後予定の職員(人数未定)
開催 9月〜11月頃の間に実施予定、開催方法は調整中
■ ねらい・内容
調整中
■ 対象
前年度「教育担当者研修」受講者
開催 9月〜11月頃の間に実施予定、開催方法は調整中
■ ねらい・内容
新人看護職員研修における研修責任者、もしくは将来その役割を担当する予定のあるものが、 研修ガイドラインの考え方を理解し、適切な研修体制を理解する
※教育責任者
施設、及び看護部門の教育理念に基づき、 看護部長の長の責任の下、新人看護職員研修に関する企画・運営・実施・評価のすべての家庭における責任者
■ 対象
教育責任者または今後予定の職員(人数未定)
開催 開講10月5日〜終講10月28日予定(180時間)eラーニングおよび集合研修 石川県看護研修センター 2階 大研修室
■ ねらい・内容
保健師・助産師・看護師又は准看護師学校養成所の実習施設において学生・生徒の実習指導をするために必要な知識・技術を習得する
WEBでお申し込みはこちらから ※受講決定通知を受け取った方のみWEB申込をしてください(WEB申込期限:5月20日)
認定看護管理者教育課程
新型コロナウイルス感染症対応に関する研修
開催 第1回:7月16日(土)13:30~ライブ配信(オンデマンド配信:8月20日まで)第2回:8月18日(木)13:30~ライブ配信
■ 目的
新型コロナウイルス感染症に対応するために必要な知識や技術を身につけた看護職員の養成をし、新型コロナウイルス感染症対応が可能な看護職員の人材確保を目的とする
■ 実施要領
■ 研修方法
第1回:ライブ配信 7月16日(土) 13:30~(オンデマンド配信:8月20日まで)
第2回:ライブ配信 8月18日(木) 13:30~(オンデマンド配信:9月22日まで)
※第1回と第2回の研修は同じ内容になります
※ライブ配信後、オンデマンド配信用のURLをご案内します
■ 対象
県内の訪問看護ステーションおよび診療所に従事する看護職員
■ 受講料
無料
■ 修了証の交付
確認テストを修了した者に修了証を石川県より交付
■ 注意事項
①ライブ配信当日を含め、講義は全て動画を配信する方法です
質疑応答はできません
②視聴後のアンケートに、講義の内容や日々の新型コロナウイルス感染症対策に関しての質問欄を設けます
取りまとめの上、後日、石川県看護協会より回答を予定しております
③講義終了後、確認テストを実施します
■ 申込方法及び申込期間
<第1回> 6月24日(金)まで
<第2回> 7月28日(木)まで
下記「研修申込フォーム」にて申込をしてください
申込フォームに登録いただいたメールアドレスに、配信用「ID」「PW」及び講義資料を送付します
WEBでお申し込みはこちらから
開催 6月~9月の間 10回 開催予定(内1回のみ参加)
■ 目的
新型コロナウイルス感染症対策について、専門家から学びたい、看護のスキルアップ
■ 研修時間
9:00~16:00
■ 会場
石川県地場産業振興センター内(開催日により変更有)
■ 受講料
無料
■ 研修プログラム