令和2年度 高齢者施設等における感染防止対策事業
■目 的 | 県内の高齢者施設や障害者施設において、施設内感染を適切に制御できる体制を整える。 |
---|---|
■事業内容 |
①相談窓口の設置による相談対応 |
■派遣者 | 保健所で感染症業務に携わっている保健師、医療施設等の看護管理者及び感染管理認定看護師、看護協会役員等の3~5人 |
■派遣の実施 | ①施設内巡回による助言、指導 |
■令和2年11月18日(水) 障碍者支援施設 ふれあい工房あぎし(輪島市) |
---|



■令和2年11月11日(水) 特別養護老人ホーム 千木園(金沢市) |
---|



■令和2年11月9日(月) 障碍者支援施設 星が岡牧場(能美市) |
---|



■令和2年10月29日(木) 障碍者支援施設 夢ようよう(加賀市) |
---|



■令和2年10月28日(水) ウエルネスかねの(小松市) |
---|



■令和2年10月27日(火) 中田内科医院(かほく市) |
---|



■令和2年10月21日(水) 特別養護老人ホーム サンライフたきの里(加賀市) |
---|



■令和2年10月20日(火) スーパーびゅー蓮花寺(野々市市) |
---|



■令和2年10月13日(火) 障碍者支援施設 小松陽光苑(小松市) |
---|



■令和2年10月8日(木) 特別養護老人ホーム千寿苑(七尾市) |
---|



■令和2年10月5日(月) 特別養護老人ホーム第三万陽苑(金沢市) |
---|



■令和2年10月2日(金) 介護老人保健施設ピカソ(金沢市) |
---|



■令和2年9月30日(水) 特別養護老人ホーム八田ホーム(金沢市) |
---|



■令和2年9月28日(月) 田中町温泉ケア・センター(金沢市) |
---|



■令和2年9月25日(金) 特別養護老人ホームたつき苑(金沢市) |
---|



■令和2年9月16日(水) 障がい者支援施設 金沢湖南苑(金沢市) |
---|



■令和2年9月14日(月) 特別養護老人ホームみんまのさと(金沢市) |
---|



■令和2年9月11日(金) 特別養護老人ホームあっとほーむ若葉(七尾市) |
---|



■令和2年9月9日(水) 加賀のぞみ園(加賀市) |
---|



■令和2年9月7日(月) 老健ホームいしかわ(金沢市) |
---|



■令和2年9月4日(金) 介護医療院悠悠(志賀町) |
---|



■令和2年9月1日(火) 特別養護老人ホーム鳳寿荘(能登町) |
---|



■令和2年8月31日(月) 葵の園・丘の上(加賀市) |
---|



■令和2年8月27日(木) 特別養護老人ホーム富樫苑(野々市市) |
---|



■令和2年8月26日(水) 金沢春日ケアセンター(金沢市) |
---|



■令和2年8月24日(火) 特別養護老人ホーム金沢朱鷺の苑(金沢市) |
---|



■令和2年8月18日(火) 特別養護老人ホーム鹿寿苑(中能登町) |
---|



■令和2年8月17日(月) 特別養護老人ホーム福祉の杜(輪島市) |
---|



■令和2年8月12日(水) 特別養護老人ホームはまなす園(志賀町) |
---|



■令和2年7月31日(金) 特別養護老人ホームめぐみの里(小松市) |
---|



【教育研修】チーム医療「力」向上のために男性看護職に望まれること
SWOT分析の方法演習等
■月 日:令和2年10月10日(土)
■会 場:石川県看護研修センター
■講 師:中出みち代氏(石川県看護協会 認定看護管理者)
■月 日:令和2年10月10日(土)
■会 場:石川県看護研修センター
■講 師:中出みち代氏(石川県看護協会 認定看護管理者)



令和2年度 訪問看護管理者研修交流集会
業務継続計画(BCP)は、クリニカルパスと共通
■月 日:令和2年9月5日(土)
■会 場:石川県看護研修センター(東京会場とWeb会議システムでつないで実施)
■テーマ:在宅における災害対策とコロナ対策
■講 師:石井美恵子氏(国際医療福祉大学大学院災害医療分野教授)
石井氏は災害医療の特徴の一つに、医療や保健福祉へのニーズは高まる一方、モノやお金、情報などの資源は減るという不均衡状態を挙げ、この状態に対応するためにBCPを事前に策定しておくことを説きました。
さらに、BCPの具体的な策定方法について「現状の把握」「被害の想定」「優先業務の整理」などのプロセスをあげ、BCP立案は「看護過程の展開」「クリニカルパス」と共通しており私たち看護師の強みだと説明しました。
また、大規模災害時の保健医療活動に係る体制として1.保健医療調整本部の設置2.保健医療活動の実施(共通書式)があり、これはコロナ対策も同様であると解説しました。
■月 日:令和2年9月5日(土)
■会 場:石川県看護研修センター(東京会場とWeb会議システムでつないで実施)
■テーマ:在宅における災害対策とコロナ対策
■講 師:石井美恵子氏(国際医療福祉大学大学院災害医療分野教授)
石井氏は災害医療の特徴の一つに、医療や保健福祉へのニーズは高まる一方、モノやお金、情報などの資源は減るという不均衡状態を挙げ、この状態に対応するためにBCPを事前に策定しておくことを説きました。
さらに、BCPの具体的な策定方法について「現状の把握」「被害の想定」「優先業務の整理」などのプロセスをあげ、BCP立案は「看護過程の展開」「クリニカルパス」と共通しており私たち看護師の強みだと説明しました。
また、大規模災害時の保健医療活動に係る体制として1.保健医療調整本部の設置2.保健医療活動の実施(共通書式)があり、これはコロナ対策も同様であると解説しました。


